
<この記事を書いた人>
元ECCホームティーチャー、元大学受験模擬試験英語科採点員。
2000年~19年間サイト「映画から始める英会話」運営&メルマガ発行。(現在は閉鎖)
2022年~当ブログ「元英会話講師 希のブログ」運営。
高校時代、英語の成績5段階評価の3から、独学で英検準1級・TOEIC805点を取得。映画・海外ドラマが大好き。
私は20年以上にわたって、ブログやメルマガで海外ドラマ・映画の英語セリフを紹介してきました。
海外ドラマや映画の英語セリフは、まさにネイティブ英会話フレーズの生きた教科書。
学校で習ったこともなければ、市販の英語教材でもなかなかお目にかかれない「あーー、英
語でこう言うのかー」といった、目からウロコのフレーズが満載です。
この記事では、たとえば次のような文を英語でどう言うのかが勉強できます。
どの例文も私自身、英語でこう言うのかーー、と発見して感動・納得した英会話フレーズば
かり。しかも海外ドラマや映画のセリフの中で繰り返し登場してきた、便利で使えるフレー
ズの数々となっています。
- 1. 「~も不思議ではない、道理で~なわけだ」no wonder
- 2. 「言ったろ。ほらね。」Told you.
- 3. 「よく言われる。」I get that a lot.
- 4. 「口コミ、口づて」word of mouth
- 5. 「ほうっておく、一人にしておく」leave alone
- 6. 「いくらあっても足りない」can never have enough ~
- 7. 「なるほどね。」That explains a lot.
- 8. 「~の足手まといになる」slow ~ down
- 9. 「多くを求める」ask a lot
- 10. 「無理な要求で」too much to ask
- 11. 「~好きの人、~型の人」person
- 12. 「いき過ぎで、やり過ぎで」too far
- 13. 「ほら、~が来るよ」Here comes
- 14. 「だから~なのだ」that’s why
- 15. 「よくあることだ。」That happens.
- 16. 「普通の人、平凡な人」average Joe
- 17. 「ありきたりの、ありふれた」just another
- 18. 「のんびり過ごす、無理をしない」take it easy
- 19. 「手加減する」go easy
- 20. 「話がうま過ぎて」too good to be true
- 21. 「神のみぞ知る」God knows
- 22. 「まさか(~じゃないでしょうね)」Don’t tell me
- 23. 「それともどうなのか」or what
- 24. 「誤解のないように言うと」to be clear
- 25. 「教訓を得る、懲りる」learn one’s lesson
- 26. 「二度としません」It won’t happen again.
- 27. 「~というわけではない」doesn’t mean
- 28. 「後でいい」can wait
- 29. 「~しやすい」be easy to ~
- 30. 「~するのが難しい」be hard to ~
- 31. 「独学する」teach oneself
- 32. 「もう少しで/危うく~する」come close to ~
- 33. 「合わせた」put together
- 34. 「万一の場合に備えて、まさかのときのために」for a rainy day
- 35. 「どういうわけか」for some reason
- 36. 「~と親戚である」be related to ~
- 37. 「他に(もっとましな)すること」anything better to do
- 38. 「真っ先に~する」the first in line to ~
- 39. 「信頼できる人に任せて、安心で」in good hands
- 40. 「~してはいけない、~しないほうがよい」don’t want to
- 41. 「~にあいさつする」say hi to ~
- 42. 「~にとって都合がよい」be good for ~
- 43. 「~はどこかおかしい」there’s something wrong with ~
- 44. 「かなりの、相当な」quite a
- 45.「絶対にだめ。とんでもない。」Absolutely not.
- 46.「つまり、というのは」I mean
- 47.「必要とするのは~だけ」all it takes
- 48.「~なんてものはない」there’s no such thing as~
- 49.「あとはやってくれる」take care of the rest
- 50.「~と~は紙一重である」there is a thin line between~and~
- 51.「たいした違いはない」Potato, po-tah-to.
- 52.「~するのは大変である、かんたんに~しない」it takes a lot to ~
- 53.「よりによって」of all people
- 54.「あとは分かるでしょ」you know the rest
- 55.「分からない。」Who knows?
- 56.「(舞台などで)あがること」stage fright
- 57.「目立たないようにする、じっとしている」lie low
- 58.「私にも経験がある」I’ve been there
- 59.「まずい時にまずい場所に居合わせて」in the wrong place at the wrong time
- 60.「自分の手柄にする」take credit for
- 便利で使える日常英会話フレーズ60選:まとめ
1. 「~も不思議ではない、道理で~なわけだ」no wonder
動画で学習したい方はこちらからどうぞ。↓
(収録範囲)1.「道理で~なわけだ」~ 20.「話がうま過ぎて」
it’s no wonder でも同じ意味です。it’s は省略することもできます。No wonder のあとに
文が続きます。
no は「少しも~ない」と、何かを否定している英単語。wonder の意味は「不思議なこ
と、驚くべきこと」。
no wonder で、少しも不思議ではない → つまり「~も不思議ではない、道理で~なわけ
だ」が言い表せます。
<例文1>
「子どもたちが興奮するのも不思議ではない。海外に来たのはこれが初めてだ。」
No wonder the children are excited.
This is the first time they’ve been abroad.

<例文2>
「そのレストランがそんなにヒマなのも不思議ではないよ。オーナーがちゃんとしたサ
ービスを提供していない。」
No wonder the restaurant is so slow.
The owner is not giving the right service.
<例文>
ウィル(ダン・スティーヴンス)は物理学者で、パイロットの経験も持っていました。
クリンセン博士「道理でNASAが空軍から君に接近したわけだ。」
It’s no wonder NASA approached you from the air force.
映画「リディバイダー」(2017年)のセリフより
<例文>
一度は搭乗を断られた飛行機に、なんとか乗ることが出来たジューン(キャメロン・ディアス)。知り合ったば
かりの男性、ロイ(トム・クルーズ)に話しかけます。
ジューン「どおりで航空会社がつぶれるわけよね。誰も乗ってないわ。」
No wonder these airlines go out of business.
There’s nobody on the plane.
映画「ナイト&デイ」(2010年)のセリフより
2. 「言ったろ。ほらね。」Told you.

told は tell「(人に)話す」の過去形。
海外ドラマや映画のセリフでよく出てくるフレーズです。Told you.で、だから言ったじゃな
いか、言わんこっちゃない、という意味が言い表せます。
<例文>
チャーリー・モルデカイ(ジョニー・デップ)が生やしている口髭を、妻ジョアンナ(グウィネス・パルトロー)は気に入りません。
ジョアンナ「それ(口髭)を私に向けないで。」
ジョック(ポール・ベタニー)「言ったろ。」
“Don’t point that thing at me.”
“Told you.“
映画「チャーリー・モルデカイ 華麗なる名画の秘密」(2015年)のセリフより
<例文3>
「彼は確かに幸運な男だね。」
「だろ。」
“He certainly is a lucky guy.”
“Told you.“
<例文4>
「結論を急ぎすぎたね。」
「言ったろ。」
“It was too early to jump into a conclusion.”
“Told you.“
3. 「よく言われる。」I get that a lot.

最初にこのフレーズを映画のセリフで聞いたとき、へぇ~、こんな意味が言えるんだ~、と
意外な発見をした気持ちになりました。
その後何度も海外ドラマや映画のセリフで遭遇。ということは、とてもよく使われる日
常英会話フレーズです。
この文脈の get の意味を辞書を引いて探そうとしても、なかなかピンとくる和訳が見つかり
ません。I get that a lot. このまま覚えたほうがよさそう。
a lot の意味は「たくさん」です。
<例文>
シャーロット「あなたがしゃべってても一言も理解できないわ。」
キャンディ「よく言われるわ。」
“You’re speaking and yet I don’t understand a single word.”
“I get that a lot.“
海外ドラマ「LUCIFER/ルシファー」シーズン2のセリフより
<例文5>
「あなたは思ったより背が高いのね。」
「よく言われます。」
“You are taller than I expected.”
“I get that a lot.“
<例文6>
「お父さんによく似てるね。」
「よく言われます。」
“You just look like your father.”
“I get that a lot.“
次の例文は、ちょっと応用。
<例文>
ガブリエル「マクレーン、もう死んだと思っていたが。」
ジョン「ときどき言われる。」
“McClane, I thought I killed you already.”
“I get that sometimes.”
2007年アメリカ映画「ダイ・ハード 4.0」のセリフより
「よく(言われる)」の a lot が、「ときどき(言われる)」sometimes に変わっています。
4. 「口コミ、口づて」word of mouth

word の意味は「語、発言」、mouth は「口」。word of mouth で「口コミ、口づ
て」が言い表せます。このまま覚えてしまいましょう。
<例文7>
「口コミで100人を超える人が集まったよ。」
Over a hundred people came by word of mouth.
<例文8>
「否定的な口コミは、肯定的な口コミよりも速く広がるんだ。」
Negative word of mouth spreads more quickly than positive word of mouth.
<例文9>
「その物語は、彼女から他の人たちへ口づてで伝えられた。」
The story was passed by word of mouth from her to others.
<例文10>
「口コミは最も強力なマーケティングだよ。」
Word of mouth is the most powerful marketing.
5. 「ほうっておく、一人にしておく」leave alone

leave には「(人)をそっとしておく」、alone には「独りで」という意味があります。
leave と alone の間に、誰をほうっておいてほしいのかが入ります。
海外ドラマや映画のセリフ、日常会話で怒涛のようによく出てくる英語表現です。
<例文>
「君に人間性が残っているのなら、トニーとその父親をそっとしといてやれ。」
If you have any humanity left, leave Tony and his father alone.
映画「二ッ星の料理人」(2015年)のセリフより
<例文11>
「母の日にママを一人にしておけないわ。」
I can’t leave mom alone on Mother’s Day.
<例文12>
「話ができるように、あなたたち二人きりにしておくね。」
I’ll leave you two alone so you can talk.
<例文13>
「父親として、娘をほうっておくのは難しい。」
As a father, it’s a challenge for me to leave my daughter alone.
<例文14>
「どうすれば、うちの犬に猫に構わないようにさせられるだろう?」
How can I get my dog to leave the cat alone?
6. 「いくらあっても足りない」can never have enough ~

never の意味は「決して~ない」、enough は「じゅうぶんに」。
can never have enough を直訳すると、決してじゅうぶんに持っていることができない。
→ そこから「いくらあっても足りない」を言い表すことができます。
<例文>
メッサー(ジョシュ・デュアメル)とホリー(キャサリン・ハイグル)は子育てを始めました。近所の住人がアドバイスします。
「ペーパータオルは、いくらあっても足りないわよ。」
You can never have enough paper towels.
映画「かぞくはじめました」(2010年)のセリフより
<例文15>
「靴下はいくらあっても足りないわね。」
You can never have enough socks.
<例文16>
「子どもたちの写真はいくらあっても足りないね。」
We can never have enough photos of our children.
7. 「なるほどね。」That explains a lot.

「なるほどね。」は、日本語からは想像もつかない That explains a lot. が使えます。
that は相手が話したことを指して「そのこと」といった感じの意味。explain は「説明す
る」。
that が、3人称・単数・現在のことを言い表す主語なので、explain に s がついています。

3人称 ⇒ 1人称( I )、2人称( you )ではないもの。
単数 ⇒ 一つ、一人であること。
現在 ⇒ 過去でも未来でもなく、現在のことについて話されている、ということ。
a lot の意味は「たくさん」。
That explains a lot. を直訳すると「それはたくさん説明する」で意味不明です。💦
要するに、それでたくさんのことに説明がつく →「なるほどね。」ということ。
<例文17>
(最近トムが新車や高級品を買い始めたことを不思議に思っていたところ…)
「聞いたところによると、トムは宝くじに当たったんですって。」
「なるほどね。」
“From what I’ve heard, Tom won the lottery.”
“That explains a lot.”
<例文18>
「あなたは作家なのね。それでずいぶん合点がいくわ。」
You are a writer. That explains a lot.
<例文19>
(妹の態度が最近おかしい、と思っていたところ・・・)
「妹はあなたが誕生日を忘れてたって怒ってるよ。」
「なるほどね。」
“She’s mad as you forgot her birthday.”
“That explains a lot.”
8. 「~の足手まといになる」slow ~ down

形容詞で「遅い」という意味がある slow、ここでは動詞として使われています。
slow down で「(~を)遅らせる」という意味。そこから「~の足手まといになる」が言
い表せます。
<例文>
エニグマの解読を命じられたアラン(ベネディクト・カンバーバッチ)たちは、チームで仕事をするように言われますが、アランは一人がいい、と主張します。
アラン「申し上げにくいが、この人たちは私の足手まといになるだけです。」
I’m afraid these men will only slow me down.
映画「イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密」(2014年)のセリフより
<例文>
ウッドベリーを離れる決意をしたミショーンはアンドレアも誘いますが、アンドレアはとどまりたいと考えています。
ミショーン「どうせ、あなたは足手まといよ。」
You just slow me down anyway.
海外ドラマ「ウォーキング・デッド」シーズン3より
<例文20>
「僕抜きで続けてよ、僕は足手まといになるよ。」
Go on without me, I’ll just slow you down.
9. 「多くを求める」ask a lot

ask には「尋ねる」などという意味もありますが、ここでは「要求する、求める」といった
感じ。a lot は「ずいぶん、大いに」。
「多くを求める」の ask a lot は状況によって、「あんまりだ、たいへんだ」などいろい
ろに訳すことができます。
<例文>
スティーブ(アシュトン・カッチャー)たちが開発したコンピュータを、買い取ろうとしてくれる販売店が現れました。
店主「たいへんなのは分かるが、もし納品すれば大金だぞ。」
I know it’s asking a lot, but it’s a big payoff if you deliver.
映画「スティーブ・ジョブズ」(2013年)のセリフより
<例文21>
「たいへんなのは分かるけど、誰でもできるなら君にもできるよ!」
I know it’s asking a lot, but if anyone can do it, you can!
<例文22>
「ヘッドホンに159ドルも払うなんてあんまりだね。」
It’s asking a lot to pay $159 for headphones.
<例文23>
「彼らにもう一度勝ってもらおうなんて求め過ぎだよ。」
It’s asking a lot to expect them to win again.
<例文24>
「お手数をかけますが、ビリーの持ち物を調べてもらえますか?」
It’s asking a lot, but could you look through Billy’s things?
10. 「無理な要求で」too much to ask

9.「多くを求める」の ask a lot と意味が似ている表現を勉強しましょう。
「無理な要求で」を英語でどう言うのでしょう?「無理な」・・・impossible ?
「要求」・・・ demand ?
いえいえ、こんな難しめの英単語を使っても、ちっともネイティブらしい英会話フレーズに
なってくれません。too much to ask を使いましょう。
much はここでは「非常に」といった意味で、too much to で「~するには多すぎる」。
ask は「要求する」。要求するには多すぎる →「無理な要求で」が言い表せます。
<例文25>
「新しい仕事を見つけるなんて無理だよ。」
It’s too much to ask to find a new job.
<例文26>
「ほっといてほしいんだけど無理なお願いかな?」
Is it too much to ask to be left alone?
<例文27>
「働かなくてもいいように、じゅうぶんなお金を持つって高望みしすぎかな?」
Is it too much to ask to have enough money so I don’t need to work.
11. 「~好きの人、~型の人」person

person は名詞で「人」という意味。他に、海外ドラマや映画のセリフ・日常会話で「~好
きの人、~型の人」という意味でよく使われています。
<例文>
ジョン(オーウェン・ウィルソン)とジェニー(ジェニファー・アニストン)は、飼い犬のマーリーをデビーに預けて旅行に行きました。帰宅後。
デビー「私は犬好きだけど、それは犬じゃありません。」
I am a dog person.
But that’s not a dog.
映画「マーリー 世界一おバカな犬が教えてくれたこと」(2008年)のセリフより
<例文>
ジョーイとチャンドラーの飼っていたひよこが成長し、未明に雄たけびをあげるようになりました。その声で起きた超不機嫌なレイチェルに。
モニカ「あなた本当に寝起きが悪いのね。」
You’re really not a morning person.
※ a morning person で「朝型の人」
海外ドラマ「フレンズ」シーズン4のセリフより
<例文28>
「私はコーヒー好きだけど、アール・グレイのレモンティーはおいしいね。」
I’m a coffee person but Earl Grey tea with lemon is good.
12. 「いき過ぎで、やり過ぎで」too far

too far を直訳すると「あまりにも遠くに」→ そこから「いき過ぎで、やり過ぎで」が表現できます。
<例文>
セバスチャン(ライアン・ゴズリング)はパーティーで演奏していました。
セバスチャン「お堅い演奏家から”I Ran”をリクエストするなんていき過ぎだよ。」
Requesting “I Ran” from a serious musician, it’s too far.
映画「ラ・ラ・ランド」(2016年)のセリフより
<例文>
タイラーは同級生を殴ってしまいました。
教師「タイラーがやり過ぎたのは疑問の余地がない。」
There’s no question Tyler went too far.
海外ドラマ「ロック&キー LOCKE&KEY」シーズン1のセリフより
<例文29>
「いき過ぎる前にけんかをやめなければ。」
We have to stop the fight before it goes too far.
<例文30>
「あんなふうにスタンドから選手に叫ぶのはやり過ぎだと思うよ。」
I think it’s too far shouting at players from the stands like that.
<例文31>
「テッドがあいつの頭を殴ったときは、やり過ぎたね。」
Ted went too far when he hit the guy on the head.
<例文32>
「俺やり過ぎたかな?お前もよく知ってるように俺ちょっとヘンなんだよ。」
Did I go too far? I’m a bit weird as you well know.
13. 「ほら、~が来るよ」Here comes

英単語 here には「ここへ」などの他に、人の注意を引きたいときに使われる「ほら」と言
う意味があります。
come は「来る」。この英語表現では、3人称・単数・現在の s がついています。
Here comes ~ で「ほら、~が来るよ」が言い表せ、直後に”来るもの/人”が続きます。
<例文>
ロウィーナ(ハル・ベリー)に同僚記者のマイルズ(ジョヴァンニ・リビッシ)から電話がかかってきました。留守番電話が応答します。
「ビーと鳴るわよ、何をするかわかってるでしょう。」
Here comes the beep, you know what to do.
映画「パーフェクト・ストレンジャー」(2007年)のセリフより
<例文33>
「ほら、太陽が登るよ。」
Here comes the sun.
<例文34>
「ほら、列車が来るよ。」
Here comes the train.
<例文35>
「ほら、花嫁が来るわ。誰でも結婚式の日には花嫁が見たいわよね。」
Here comes the bride. Who doesn’t love to see a bride on your wedding day?
<例文36>
「ほら、息子が来るわ。彼、ドアの後ろに隠れようとしてる。」
Here comes my son. He’s trying to hide behind the door.
14. 「だから~なのだ」that’s why

that’s は that is の短縮形。that is を直訳すると、それは~です。why の意味は「なぜ、ど
のような理由で」。
that’s why ~のあとには文が続きます。that’s why を直訳すると、それが~する理由だ、
といった感じ。これをこなれた日本語にして、「だから~なのだ」が言い表せます。
<例文>
ウィル(ジェームズ・フランコ)はシーザーに、シーザーの母親のことについて話しています。母親は知能が発達する薬を与えられていたので…。
ウィル「それが遺伝したんだ、だからお前は頭がいいんだ。」
She passed it on to you, that’s why you are so smart.
映画「猿の惑星:創世記(ジェネシス)」(2011年)のセリフより
<例文>
キャンプ場に到着したシェリル(リース・ウィザースプーン)に世話役のエドが話しています。
エド「ブーツが小さすぎるんだよ。
だから足の爪がはがれるんだ。」
Your boots are too small.
That’s why you’re losing toenails.
映画「わたしに会うまでの1600キロ」(2014年)のセリフより
<例文37>
「まだお金がたくさん残ってるの。だから仕事を辞めたの。」
I still have a lot of money left. That’s why I quit my job.
<例文38>
「あの食べ物はへんなにおいがした。だから食べなかったんだ。」
That food smelled funny. That’s why I didn’t eat it.
<例文39>
「徹夜したの?だから疲れて見えるんだね。」
You were up all night? That’s why you look so tired.
<例文40>
「彼女ふられたの?だから感情的になってるんだね。」
Her boyfriend dumped her? That’s why she’s so emotional.
15. 「よくあることだ。」That happens.

英単語 that の意味は「それ」、happen は「起こる」。happen には、3人称・単数・
現在の s がついています。

主語の that は3人称。(1人称=I でも、2人称=you でもないもの)
「それ」は、1つのものなので単数。そして現在のことを話しています。
That happens. で、そういうことは起こる → そこから「よくあることだ。」が表現できます。
<例文>
ラングドン教授(トム・ハンクス)とシエナ(フェリシティ・ジョーンズ)が話しています。
シエナ「彼女は誰か他の人と結婚したの。」
ラングドン「よくあることだ。」
シエナ「そう?」
“She married someone else.”
“That happens.“
“Does it?”
映画「インフェルノ」(2016年)のセリフより
<例文41>
「彼とジェーンは別れたんだ、でも普通だよ、よくあることさ。」
He and Jane broke up, but that’s normal, that happens.
<例文42>
「メールチェックしてる最中に停電したんだ。」
「よくあることさ。」
“I was in the middle of checking e-mails and the power was out.”
“That happens.“
<例文43>
「何の情報も与えられずに2時間ほったらかされたよ。」
「よくあることだね。」
“They just left us for 2 hours without giving any information.”
“That happens.“
16. 「普通の人、平凡な人」average Joe

とても面白い英語表現です。映画や海外ドラマのセリフでよく出てきますが、意味が分から
ないとお手上げです。
average は「平均の、普通の」といった意味の英単語。Joe は人の名前で「ジョー」。
英語で、普通のジョー average Joe と言えば、「普通の人、平凡な人」が言い表せます。
<例文>
ダンに。
ルシファー「君の退屈な服は、普通の市民のためのカモフラージュなんだね。」
Your boring attire is camo for the average Joe.
海外ドラマ「LUCIFER/ルシファー」シーズン2のセリフより
<例文44>
「俺のような凡人は勝つ見込みがないのさ。」
An average Joe like myself has no chance of winning.
<例文45>
「平凡な人だって有名人と結婚することもあるよ。」
An average Joe could marry a celebrity.
<例文46>
「彼は大物ではなく普通の人のようにふるまっていた。」
He was acting like an average Joe instead of a Mr. Big Shot.
17. 「ありきたりの、ありふれた」just another

16.「普通の人、平凡な人」average Joe と意味が似ている英語表現を勉強しましょう。
「ありふれた」は英語で何と言うのでしょう?― 知らなかったら悩んでしまいそうですね。
かんたんな英単語2つで言い表せるのです。
just の意味は「ほんの」。another は「もう1つの、もう1人の」。just another で「あり
きたりの」が言い表せます。
<例文>
ネオ(キアヌ・リーブス)が救世主である、と信じるモーフィアスですが…。
ネオ「俺はありきたりの人間だ。」
I’m just another guy.
映画「マトリックス」(1999年)のセリフより
<例文47>
「それはありふれた話だ。」
That’s just another story.
<例文48>
「いつもと変わらない日だった。」
It was just another day.
<例文49>
「それはありきたりの子ども映画じゃないよ。優れたアニメ映画だ。」
It’s not just another kids movie. It’s a great animated film.
18. 「のんびり過ごす、無理をしない」take it easy

基本英単語3語の組み合わせで表現できます。take it easy このまま覚えましょう。
<例文>
タミー(メリッサ・マッカーシー)といっしょに旅に出る、というパール(スーザン・サランドン)をタミーの母親が引き留めます。
「主治医が無理をしないようにって言ってるわ。」
Your doctor says you have to take it easy.
映画「タミー/Tammy」(2014年)のセリフより
<例文50>
「何もせずに、のんびりするよ。」
I’ll take it easy without doing anything.
<例文51>
「明日から新しい仕事を始めるんだ。今日はのんびりしなきゃ。」
I’m starting a new job tomorrow. I should take it easy today.
19. 「手加減する」go easy

「手加減する」は、かんたんな英単語 go と easy の組み合わせで表現できます。このまま
覚えてしまいましょう。
誰に手加減するのか、相手の前に on をつけます。
<例文52>
「君は見るからに新人だな、手加減してやるよ。」
You’re obviously new, so I’ll go easy on you.
<例文53>
「手加減してやれよ、彼女たいへんな1日だったんだ。」
Go easy on her, she’s had a rough day.
<例文54>
「俺に一騎打ちを挑みたいって?手加減しないぞ!」
You want to challenge me a one-on-one? I will not go easy on you!”
<例文55>
「昨日マラソンを走ったの。今日はちょっとひ弱かも。手加減してね!」
I ran a marathon yesterday. I might be a bit fragile today. Go easy on me!
20. 「話がうま過ぎて」too good to be true

この英語表現は、英文法用語で言うところの too ~ to 構文です。意味は「あまりに~す
ぎて~できない」。
too のうしろには形容詞、 to のうしろには動詞の原形が続きます。

動詞の原形とは?
英語の動詞は、時制によって変化したり、3人称・単数・現在の s が
ついたりすることがあります。
(例:like → liked(過去形)
like → likes(3人称・単数・現在の s)
動詞の原形とは、そういった変化のない元の形のままの動詞であることです。
good の意味は「良い、素晴らしい」など。
true は「本当の、真実の」。true は形容詞なので、be をともなって be true で文を作り
ます。「本当である、真実である」。

形容詞の場合、be動詞といっしょの英文が正解です。
×I busy.→〇I am busy.(am が be動詞。busy が形容詞。)
too good to be true を直訳すると「あまりに素晴らしすぎて真実ではありえなくて」。
これでは回りくどい日本語なので、「話がうま過ぎて」と訳せます。
<例文56>
「10%の配当利回りなんて話がうま過ぎるかな?」
Is a 10% dividend yield too good to be true?
<例文57>
「もし話がうま過ぎるように聞こえたり見えたりしたら、おそらくそうなんだよ。」
If it sounds or looks too good to be true, it probably is.
<例文58>
「その投資利益は話がうま過ぎる、明らかにこれは出資金詐欺だよ。」
The return of investment is too good to be true, clearly this is a Ponzi scheme.
<例文59>
「仕事の話がうま過ぎたら、十中八九は詐欺だよ。」
If the job is too good to be true, it probably is a scam.
<例文60>
「それは怪しかった、投資金の40%をたった1ヶ月で稼げるなんて話がうま過ぎたから。」
It was suspicious since it’s too good to be true to earn 40% of your
investment in just a month.
<例文61>
「ただで化粧品がもらえるなんて話がうま過ぎるわ。」
It’s too good to be true to receive free makeup.
やたら詐欺関係の例文が多くなってしまいました。それだけ気をつけなきゃいけない!って
ことですね。
👍ここまで1~20の英会話フレーズを完全暗記したい方はこちらの動画からどうぞ。↓
21. 「神のみぞ知る」God knows
動画で学習したい方はこちらからどうぞ。↓
(収録範囲)21.「神のみぞ知る」~ 40.「~してはいけない」
God knows のうしろに how や whom, when などの疑問詞が来て、「神のみぞ知る
~」が言い表せます。
自分ではまったく正解が分からない場合に使える英語表現です。
<例文>
恋人と別れたグレタ(キーラ・ナイトレイ)は、友人のスティーヴ(ジェームズ・コーデン)の家に居候させてもらうことに。
スティーヴ「ここが僕のいる場所だ、どれくらいの期間かは神のみぞ知るだよ。」
This is where I’ve been for God knows how long.
映画「はじまりのうた」(2013年)のセリフより
<例文62>
「どうやってしたかは神のみぞ知るだけど、彼は心機一転したんだ。」
God knows how he did it, but he turned over a new leaf.
<例文63>
「神のみぞ知る誰かから妙な手紙が届いたよ。」
I got a weird letter from God knows whom.
<例文64>
「義母がいつまでここに滞在するかは神のみぞ知るよ。」
My mother-in-law will be staying here until God knows when.
22. 「まさか(~じゃないでしょうね)」Don’t tell me

Don’t で始まる命令文は「~するな」という意味。tell me は「私に言う」。
私に(そのようなことを)言わないで → ということから「まさか(~じゃないでしょう
ね)」が言い表せます。英語って面白いですね。
<例文>
息子を亡くし、ひとりで作家活動をするため引っ越してきたレイチェル(デミ・ムーア)は、灯台守のアンガスと知り合いになります。
レイチェル「まさかあなた絵も描くんじゃないでしょうね。」
Don’t tell me you paint as well.
映画「ゴースト・ライト」(2006年)のセリフより
<例文65>
「まさか寝てるんじゃないでしょうね。午後2時よ。」
Don’t tell me you’re sleeping. It’s 2 p.m.
<例文66>
「まさか彼と付き合うんじゃないでしょうね。」
Don’t tell me you’re going out with him.
<例文67>
「まさかマヨネーズをつけてご飯を食べたんじゃないでしょうね。」
Don’t tell me you ate rice with mayonnaise.
23. 「それともどうなのか」or what

or what で、そこまでの英文の意味+「それともどうなのか」を言い表すことができます。
or は「でなければ」、what は「何」といった意味。
海外ドラマや映画のセリフを聞いていると、話し手はたいがいイライラしているか、怒って
います。
<例文>
ドロシーとデズモンド(アンドリュー・ガーフィールド)は交際を始めましたが、デズモンドは陸軍に志願すると言います。
ドロシー「それであなたは私に結婚を申し込むの、どうなの?」
So you’re going to ask me to marry you or what?
映画「ハクソー・リッジ」(2016年)のセリフより
<例文>
写真家のデニス(ロバート・パティンソン)はジェームズ・ディーン(デイン・デハーン)のフォト・エッセイを撮りたい、と考えていました。
デニス「僕たちすごい写真を撮るのか、どうするんだ?」
Are we gonna take some great photos or what?
映画「ディーン、君がいた瞬間(とき)」(2015年)のセリフより
<例文>
ティファニー(ジェニファー・ローレンス)は突然、疲れたから帰ると言います。パット(ブラッドリー・クーパー)に。
ティファニー「家まで(歩いて)送ってくれるの、どうなの?」
Are you gonna walk me home or what?
映画「世界にひとつのプレイブック」(2012年)のセリフより
<例文68>
「まだ用意ができないのか?パーティーに行くのか、どうするんだ?」
Aren’t you ready yet? Are we going to the party or what?
<例文>
ピーター(マイルズ・テラー)は何かと問題を起こしていました。
フォー(テオ・ジェームズ)「食べ物を持って行ってすわったらどうだ?」
ピーター「でなかったら何だ?」
“Why don’t you take your food and sit down?”
“Or what?”
映画「ダイバージェントNEO」のセリフ(2015年)のセリフより
<例文69>
「ほっといてあげなよ。」「でなけりゃ何だ?」
“Why don’t you leave them alone?” “Or what?”
24. 「誤解のないように言うと」to be clear

英単語 clear には「明るい」などの他に「(意味などが)明確な」といった意味がありま
す。形容詞なので、be動詞といっしょに文を作ります。
冒頭の to は、動詞の原形を続けて「~すれば」といった感じの意味になります。
<形容詞と be動詞、および動詞の原形>については、20.「話がうま過ぎて」too good to
be true を参照してください。
<例文>
ロブとスコット(ジェイク・ギレンホール)はガイド仲間です。
ロブ「誤解のないように言うけど、お前の記者は盗んでない。」
Just to be clear, I didn’t steal your journalist.
映画「エベレスト」(2015年)のセリフより
<例文70>
「誤解のないように言うけど、浮気やそのようなことはなかった。」
To be clear, there was no cheating or anything like that.
<例文71>
「誤解のないように言うと、あなたのお金目当てじゃない。」
To be clear, I’m not after your money.
25. 「教訓を得る、懲りる」learn one’s lesson

learn には「習う」「覚える」などの意味があります。
<例文>
「新しい単語を覚えた。」
I learned a new word.
他に learn には、「(失敗などから)学び取る」といった意味もあります。
<例文>
「過去の失敗から学び取ったって思いたいの。」
I’d like to think I learned from past mistakes.
この例文は、第77回アカデミー賞受賞式で2度目の主演女優賞をとったヒラリー・スワンクの受賞コメントです。彼女は1度
目の受賞スピーチで、夫に感謝の意を述べるのを忘れてしまったのです。2度目を受賞したとき、彼女は真っ先に夫に感謝の
言葉を述べた後、このように言いました。
learn one’s lesson で「教訓を得る、懲りる」が言い表せます。one’s の部分には「~の」
に当たる所有格が入ります。

所有格とは?
ふつう、名詞の末尾に ‘s を追加することで作られる「~の」に当たる語。
my(私の)、your(あなたの)、her(彼女の)など。
<例文72>
You didn’t learn your lesson because you did it again.
「またやったということは、あなたは懲りてなかった。」
<例文73>
Did you not learn your lesson from the first failure?
「最初の失敗で懲りてなかったの?」
<例文74>
You keep lying and you never learn your lesson.
「君はウソをつき続けて少しも懲りない。」
<例文75>
I’ve learned my lesson and it will not happen again.
「懲りました、もう二度としません。」
26. 「二度としません」It won’t happen again.

It won’t happen again. 日本語では「二度としません。」英語では「二度と起こりませ
ん。」この違い、面白いですね。
日常英会話で超頻出フレーズ。覚えておくと便利です。
<例文76>
「バカでごめん。二度としないよ。」
I’m so sorry for being such an idiot. It won’t happen again.
<例文77>
「また遅刻ね!」「すみません。二度としません。」
“You’re late again!”
“Sorry. It won’t happen again.“
<例文78>
「がっかりさせてしまったのは分かるけど、二度としないからね。」
I know I let you down, but it won’t happen again.
<例文79>
「君を傷つけてしまったかもしれないね。僕が間違ってた。二度としないよ。」
I might have hurt you. I was wrong. It won’t happen again.
27. 「~というわけではない」doesn’t mean

この英語表現は、まず先に1つの文やフレーズが来ます。それを受けて「だからといって
~ではない」と否定したいときに doesn’t mean ~を続けます。
mean という英単語には「~を意味する」などの他に「(主語の結果として)~になる」と
いった意味があります。
<例文>
インドからフランスに移住してきたカダムは、売りに出されているレストランを買おうとしています。
管理をしているマダム・マロリー(ヘレン・ミレン)はここは高額である、と言いますが…。
カダム「値切るからといって私が貧しいわけじゃない。」
Asking for a discount doesn’t mean I’m poor.
映画「マダム・マロリーと魔法のスパイス」(2014年)のセリフより
<例文>
リー・ゲイツ(ジョージ・クルーニー)は人気番組「マネーモンスター」の司会者。リーは、カイル(ジャック・オコンネル)を落ち着かせようとしています。
「君は過ちを犯した、だからといって君の人生は終わりじゃない。」
You made a mistake, that doesn’t mean your life is over.
映画「マネーモンスター」(2016年)のセリフより
<例文>
ダンカン「一度鍵を作れたからって、また作れるとは限らない。」
Just because I made a key once doesn’t mean I can do it again.
海外ドラマ「ロック&キー LOCKE&KEY」シーズン2のセリフより
<例文80>
「運動を本当に楽しんでるわ、だからといって得意じゃないの。」
I really enjoy exercise, but that doesn’t mean I’m good at it.
<例文81>
「もちろん私はどうかしてるわよ、だからといって間違ってない。」
Of course I’m crazy, but that doesn’t mean I’m wrong.
<例文82>
「僕が感情を表さないからといって、何も感じていないわけではない。」
Just because I don’t show my feelings doesn’t mean I don’t feel anything.
<例文83>
「何でも買える余裕があるからといって、幸せなわけではない。」
Just because you can afford to buy anything doesn’t mean you are happy.
28. 「後でいい」can wait

英単語 can の意味は「~できる」、wait は「待つ」。他にも wait は「(物が)急を要
しない、しばらくほうっておかれる」を言い表すこともできます。
<例文>
葬式の後、忙しそうに後片付けをしようとするバーディに、別居中の夫が言います。
「すわったらどうだ?
(片付けは)後でいいよ。」
Why don’t you sit down?
That can wait.
映画「微笑みをもう一度」(1998年)のセリフより
<例文84>
「食事を作ろうとしていたら番組が始まったの。お腹を満たすのは後でいいわ。」
I was about to make a meal when the TV show started. My stomach can wait.
<例文85>
「雨が降りだした。洗濯は後でいいや。」
It started raining. My laundry can wait.
<例文86>
「昼寝が必要だわ。仕事は後でいいわ。」
I need a nap. My work can wait.
29. 「~しやすい」be easy to ~

easy には「かんたんな」などという意味もありますが、ここでは「(~し)やすくて」。
形容詞なので、be動詞といっしょに文を作ります。
<形容詞と be動詞>については、20.「話がうま過ぎて」too good to be true を参照して
ください。
to ~ は「~するのが」と訳せます。
<例文>
エリザベス(ナオミ・ワッツ)は、同じアパートの住人ヴァイオレットと話すようになります。
ヴァイオレット「あなたって話しやすい人ね。」
You are easy to talk to.
映画「愛する人」(2009年)のセリフより
<例文87>
「この絵はとても上手だ。写真と間違えやすいだろう。」
This painting is so good. It would be easy to mistake for a photo.
<例文88>
「この本は読みやすくて、とてもためになる。」
This book is easy to read and very informative.
<例文89>
「森の中では迷子になりやすい。」
It‘s easy to get lost in the woods.
<例文90>
「彼はつき合いやすい人だ。」
He‘s easy to get along with.
★ こちらの記事も合わせて読みたい ↓
「海外ドラマ「ブルックリン・ナイン-ナイン」で勉強|英語セリフbe easy to」
30. 「~するのが難しい」be hard to ~

29.「~しやすい」be easy to ~の次は、反対の意味の「~するのが難しい」be hard to
~を勉強しましょう。
hard には「固い」などという意味もありますが、ここでは「難しい」です。
<例文>
イーサン(トム・クルーズ)は、イルサ(レベッカ・ファーガソン)の口紅を取り上げます。
イルサ「その色はなかなか見つからないのよ。」
That shade is very hard to find.
映画「ミッション:インポッシブル/ローグ・ネイション」(2015年)のセリフより
<例文>
カイルはスカイネットにさらわれました。マーカス(サム・ワーシントン)はブレアとともにジョン・コナー
(クリスチャン・ベール)に会いに行くことに。途中、ブレアは男たちに狙われます。
男「近頃、抗生物質はめったに手に入らねえ。」
Antibiotic is hard to come by these days.
映画「ターミネーター4」(2009年)のセリフより
<例文91>
「あの頃は長期契約の安定した職に就くことは難しかった。」
At that time it was hard to get a steady job with a long contract.
<例文92>
「完ぺきな紅茶用のやかんは値段が高いのは言うまでもなく、なかなか見つからないんだ。」
A perfect tea kettle is hard to find, not to mention expensive.
31. 「独学する」teach oneself

この英語表現は、知っていれば分かりやすいと思います。
英単語 teach の意味は「教える」、oneself は「自分自身」。自分自身に教える、つまり
teach oneself で「独学する」が表現できます。
<例文>
ボビー(トビー・マグワイア)は、幼いころからチェスに興味を持っていました。
「誰がこのように(駒を)動かすことを教えたのですか?」
母親「独学したんです。」
“Who taught him to move like this?”
“He taught himself.”
※ taught は teach の過去形です。
映画「完全なるチェックメイト」(2015年)のセリフより
<例文93>
「どうやってギターの演奏を独学したの?」
How did you teach yourself to play the guitar?
<例文94>
「彼は3歳で読み方を独学した。」
He taught himself to read at the age of three.
<例文95>
「5ヵ国語を独学したの。」
I taught myself five languages.
32. 「もう少しで/危うく~する」come close to ~

come には「来る」などという意味もありますが、ここでは「~という状態になる」。
come +補語 の形になります。

補語とは?
文字どおり意味を補う役目のある語のこと。
close to は「~に近い」。come close to ~で「~に近い状態になる」→ つまり「もう少し
で/危うく~しそうになる」が表現できます。
<例文96>
「あなたもう少しで、お小遣いを使い果たすところだったわね。」
You’ve come close to using up your allowance.
※ <例文96>の come は過去分詞。come は、come, came, come と変化します。
<例文97>
「危うく3回目の離婚をするところだった。」
I came close to getting divorced three times.
<例文98>
「危うく必須の統計学のテストで落第点を取るところだったよ。」
I came close to failing my mandatory statistics test.
<例文99>
「危うく学校を中退するところだった。」
I came close to dropping out of school.
33. 「合わせた」put together

この英語表現はこのまま覚えたほうがよさそう。例文を参考にしてください。
<例文>
昔ガス(クリント・イーストウッド)とつきあいのあったジョニー(ジャスティン・ティンバーレイク)は、
ガスが一人娘のミッキー(エイミー・アダムス)について話していたのを思い出します。
ジョニー「彼女(娘)は俺と彼(ガス)合わせたよりも賢いって、よく言ってたよ。」
He would say that she was smarter than me and him put together.
映画「人生の特等席」(2012年)のセリフより
<例文>
ヨーク公(コリン・ファース)の父親、ジョージ5世がこの世を去りました。ヨーク公は父の最期の言葉を思い出しています。
ヨーク公「バーティは他の兄弟を合わせたよりも根性がある。」
Bertie has more guts than the rest of his brothers put together.
映画「英国王のスピーチ」(2010年)のセリフより
<例文100>
「彼女は、君と僕を合わせたよりもツイッターのフォロワーが多いんだよ。」
She has more Twitter followers than you and me put together.
<例文101>
「アラスカは、テキサスとオクラホマを合わせたよりも広い。」
Alaska has more land than Texas and Oklahoma put together.
34. 「万一の場合に備えて、まさかのときのために」for a rainy day

英単語 rainy には「雨の」といった意味があります。
そこから比喩的に rainy day は「雨降りの日」以外に、「万一の場合」といった意味を言い
表すことができます。
<例文102>
万一のときのために貯金してるの。
I’m saving money for a rainy day.
<例文103>
「63%のアメリカ人は、万一の場合に備えて十分にお金を貯めていない。」
Sixty-three percent of Americans don’t have enough money saved for a rainy day.
<例文104>
「万一の場合に備えて、ビスケットをいくらか取っておこうよ。」
Let’s save some biscuits for a rainy day.
35. 「どういうわけか」for some reason

ここでの for は原因・理由を表して「~の理由で」といった意味。some は漠然と「ある」
reason は「理由」。
for some reason を直訳すれば、ある理由のために → そこから「どういうわけか」が言い表せます。
<例文105>
「どういうわけか、あいつってモテるよなあ。」
He’s popular with girls for some reason.
<例文106>
「どういうわけか、彼は私の答えが気に入らなかった。」
For some reason, he didn’t like my answer.
<例文107>
「どういうわけかアカウントにログインできない。」
For some reason, I cannot log in to my account.
<例文108>
「どういうわけか、この歌に心を奪われている。」
For some reason, I am in love with this song.
<例文109>
「どういうわけか、彼女は自分の人生についていつも文句ばかり言っている。」
For some reason, she always complains about her life.
36. 「~と親戚である」be related to ~

related という英単語には「関係のある」などの他に、「親戚の」という意味があります。
<例文>
ラリー(ベン・スティラー)は、アメリア(エイミー・アダムス)にとてもよく似た女性を見つけます。
ラリー「あなたはひょっとしてアメリア・イヤハートの親戚ではないですか?」
You‘re not by any chance related to Amelia Earhart, are you?
映画「ナイトミュージアム2」(2009年)のセリフより
<例文110>
「私の親戚には有名人がいる。」
There are some famous people I‘m related to.
<例文111>
「私はデイヴィーとは母方の親戚よ。」
I‘m related to Davy on my mom’s side.
<例文112>
「私はトム・ハンクスと親戚なのよ。本当よ!昨日、彼と私は親戚だって発見したの。」
I‘m related to Tom Hanks. It’s true! I found out yesterday that he and I are related.
37. 「他に(もっとましな)すること」anything better to do

英単語 anything の意味は「何か」、better は「もっと良い」、to do は「~する(ための)」。
anything better to do を直訳すると、もっと良い何かすること → こなれた日本語に訳し
て「他に(もっとましな)すること」が表現できます。
<例文>
ホテルでスペンサー(アシュトン・カッチャー)と出会ったジェン(キャサリン・ハイグル)は、食事に誘われて OK します。
ジェン「他にロクな予定もないの。」
I don’t have anything better to do.
映画「キス&キル」(2010年)のセリフより
<例文113>
「俺とツイッターで言い争うより他にすることないのか?」
Don’t you have anything better to do than to argue with me on twitter?
<例文114>
「休日の残りの時間に他にすることがなかったから、散歩に出かけた。」
I didn’t have anything better to do with the rest of my day off, so I went for a walk.
38. 「真っ先に~する」the first in line to ~

「真っ先に」を表現できる英語の1つとして、the first in line があります。
line という英単語には「線」などの意味もありますが、ここでは「列、行列」。
in line で「一列に並んで」が表現できます。the first は「最初」。列の最初=先頭 → す
なわち「真っ先に~する」が言い表せます。
to 以下には、何をするのかが続きます。
<例文>
ナイト医師(ハンク・アザリア)とジェイミー(ジェイク・ギレンホール)が話しています。もし新薬が開発されたら…。
ナイト医師「真っ先に俺に売るつもりだろ。」
You are gonna be the first in line to sell it to me.
映画「ラブ&ドラッグ」(2010年)のセリフより
<例文115>
「私が真っ先にその CD を買うわ。」
I’ll be the first in line to buy that CD.
<例文116>
「そのBMWを真っ先に試乗したいよ。」
I want to be the first in line to test-drive the BMW.
<例文117>
「若い女性が真っ先に成功すべきよ。」
Girls should be the first in line to succeed.
39. 「信頼できる人に任せて、安心で」in good hands

これは知らなければ、なかなか思いつかない英会話フレーズですね。
in の意味は「~の中で」。
hand という英単語には「手」などの他に、hands と複数形で「保護、世話」といった意
味があります。
good には「良い、おいしい」などいろいろな意味がありますが、ここでは「望ましい」が
近いでしょう。in good hands で「信頼できる人に任せて、安心で」が言い表せます。
<例文>
やる気ゼロの中学教師エリザベス(キャメロン・ディアス)は玉の輿結婚が決まり、退職することになりました。
エリザベス「生徒たちを安心して任せられると分かっていますわ。」
I know our students are in good hands.
2011年映画「バッド・ティーチャー」のセリフより。
<例文118>
「あなたの車は安心してお任せください。うちの整備士たちは工場で訓練を受けて
います。」
Your car is in good hands. My mechanics are factory trained.
<例文119>
「スミス医師とスタッフは素晴らしいの!私はいつも、うちの猫は信頼できる人に
任せているって分かってるの。」
Dr. Smith and the staff are fabulous!
I always know my cat is in good hands.
<例文120>
「あなたのお子さんたちは安心です。サリーは経験を積んだベビーシッターです。」
Your children are in good hands.
Sally is an experienced baby-sitter.
<例文121>
「あなたは安心よ。ミロは不動産市場にとても詳しいの。」
You will be in good hands. Miro is very knowledgeable about the real estate market.
40. 「~してはいけない、~しないほうがよい」don’t want to

want to といえば中学で習う有名な英語表現。意味は「~したい」。これを don’t で否定しています。
don’t want to でもちろん「~したくない」も言い表せますが、特に you を主語にした場
合、「~してはいけない、~しないほうがよい」という意味になることがあります。
覚えておけば、海外ドラマや映画のセリフを聞いていて???とならずにすみます!
<例文122>
「遅刻してはいけません。」
You don’t want to be late.
<例文123>
「日没後は一人で出かけないほうがいい。」
You don’t want to go out alone after dark.
<例文124>
「一文無しの男とは付き合わないほうがいいよ。」
You don’t want to date a broke guy.
<例文>
ノアは、ある家にたどり着きます。
ノア「僕の家だ。」
タイリース「あそこに入っちゃいけない。」
“This is my house.”
“You don’t want to go in there.”
海外ドラマ「ウォーキング・デッド」シーズン5のセリフより
どの例文も「~したくない」より、「しないほうがよい」と訳したほうがいいですね。
41. 「~にあいさつする」say hi to ~
動画で学習したい方はこちらからどうぞ。↓
(収録範囲)41.「~にあいさつする」~ 60.「自分の手柄にする」
「あいさつする」を英語で言ってください、といきなり言われても困りませんか?
実はカジュアルな言い方で、say hi to が使えます。カンタンな英単語ばかりで覚えやすいで
すね。
say … to ~で「~に … と言う」。hi はあいさつを表して、「やあ、こんにちは」といった意味。
say hi to ~を直訳すると、「~にこんにちはと言う」。→ そこから「~にあいさつする」
が表現できます。
<例文125>
「あなたのパパにあいさつするわ。」
I’ll say hi to your dad.
<例文126>
「マイクがあいさつしてきたんだけど、聞こえなかった。」
Mike said hi to me, but I couldn’t catch it.
※ said は say の過去形です。
<例文127>
「ちょっと立ち寄って友達にあいさつしたかったの。」
I just wanted to pop in and say hi to my friends.
<例文128>
「彼に英語であいさつしたら驚いてた。」
I said hi to him in English and he was surprised.
42. 「~にとって都合がよい」be good for ~

「~にとって都合がよい」を英語で言おうとすると、何か難しい英単語を知っていなければ
ならないように感じませんか? 実は超基本英単語 good が使えるんです。
good という英単語には、本当にいろいろな意味があります。「良い」を筆頭に、「(食べ
物が)おいしい」「上手な」などなど・・・。
ここでは「都合がよい」という意味で覚えましょう。「~にとって」は、good のうしろに
for をつけて表します。
be good for の be の部分には、いろいろな be動詞が入ります。

be動詞って何?
「(~で)ある、(~に)なる」などが言い表せる動詞。
主語の人称(I, you, it など)や過去形・過去分詞形で be, am, are,
is, was, were, been と形が変わります。
<例文>
歯科医院の受付係として働き始めたジャスミン(ケイト・ブランシェット)が、患者の応対をしています。
患者「2週間後に予約を取らなきゃならないの。」
ジャスミン「10日はいかがですか?」
“I need to make an appointment in two weeks.”
“Is the 10th good for you?”
映画「ブルージャスミン」(2013年)のセリフより
<例文129>
「今日か明日、都合いい?」
Is today or tomorrow good for you?
<例文130>
「彼にとって午後4時が都合がいいと思うの。」
I think 4 pm will be good for him.
<例文131>
「11時なら都合がいいわ。」
Eleven o’clock is good for me.
<例文132>
「明日は何時が都合がいいですか?」
What time is good for you tomorrow?
<例文133>
「いつでも都合がいいわよ。再会が待ちきれないわ。」
Anytime is good for me. I can’t wait for the reunion.
<例文134>
「月曜日が都合がいいはずよ。」
Monday should be good for me.
43. 「~はどこかおかしい」there’s something wrong with ~

「~はどこかおかしい」は英語でどう言うのでしょう?実はこれには定番表現があります。
「~はどこかおかしい」は、全部これで言えます。
there’s something wrong with の後ろに、おかしいもの/人を入れれば、定番英会話フレー
ズのできあがりです。
<例文135>
「このビールどこかおかしいよ。ヘンな味がする。」
There’s something wrong with this beer. It tastes strange.
<例文136>
「彼女はどこかおかしいわ。子どものような振る舞いをするの。」
There’s something wrong with her. She’s acting like a child.
<例文137>
「彼が刑務所に入らないのなら、私たちの司法制度はどこかおかしい。」
If he doesn’t go to prison, there’s something wrong with our justice system.
<例文138>
「それが面白いと思うんなら、君の好みはどこかおかしいね。」
If you think it’s funny, there’s something wrong with your taste.
44. 「かなりの、相当な」quite a

「かなりの、相当な」を英語で言い表したい場合、いくつか表現がありますが quite a ~
は、よく使われる英語表現の一つです。
quite a の後ろに名詞が続いて、何がかなりなのか、何が相当なのかが言い表せます。
<例文>
逮捕されているロンゴ(ジェームズ・フランコ)という男が、なぜかマイケル(ジョナ・ヒル)の名前を
かたって逃亡していました。情報を持ってきたパットが言います。
パット「帰り始めなくちゃならないよ。
かなりのドライブだからね。」
I’m going to have to start getting back.
It’s quite a drive.
映画「トゥルー・ストーリー(2015)」のセリフより
<例文139>
「ウィンザー城は、なかなかの見ものだよ。」
Windsor castle is quite a sight to see.
<例文140>
「バーベキュー用こんろをきれいにするのは、ひと仕事になることがあるよね。」
Cleaning the barbecue grill can be quite a chore.
<例文141>
「主人公はかなりのワルだね。」
The main character is quite a bad guy.
45.「絶対にだめ。とんでもない。」Absolutely not.

英単語 absolutely は、否定語の前に置いて「まったく(~でない)」と全否定すること
ができます。not は「~でない」の否定語です。
<例文>
ジェイク「俺って俳優になるべきかな?」
ローザ「絶対だめ。」
“Should I become an actor?”
“Absolutely not.“
海外ドラマ「ブルックリン・ナイン-ナイン」シーズン5より
<例文142>
「明日ノートパソコン借りてもいい?」
「絶対だめだよ。」
“Can I borrow your laptop tomorrow?”
“Absolutely not.“
<例文143>
「ピザを全部食べていい?」
「絶対だめよ。お腹こわすわよ。」
“Can I eat an entire pizza?”
“Absolutely not. You’ll get an upset stomach.”
<例文144>
「彼の家にうちの猫を連れていってもいいかな?」
「絶対だめよ。彼は猫アレルギーなの。」
“Is it okay if I bring my cat to his place?”
“Absolutely not. He has an allergy to cats.”
46.「つまり、というのは」I mean

英単語 mean の意味は「意味する」など。前に I がついて I mean となると、前に言ったこ
との補足・説明に使われることがあります。
「つまり、というのは、言い換えれば」などと訳せます。
<例文145>
「強情なばか、つまり僕の兄は今出かけてるよ。」
The pig-headed fool, I mean my brother, is out now.
<例文146>
「彼女は会議に遅刻するんだ、つまり必ずね。」
She’s late for meetings. I mean, like always.
<例文147>
「彼を招待するよ、つまり君がどうしてもと言うなら。」
I’ll invite him, I mean if you insist.
<例文148>
「つまり彼がそこにいたなら、どうして何も言わなかったの?」
I mean, if he was there, why didn’t you say anything?
47.「必要とするのは~だけ」all it takes

とてもネイティブ的な表現です。こうしたフレーズに出会うたびに、英語の奥深さを実感し
ます。
使っている英単語はすべて基本的なもの。
all は「~だけ」、it は前に言ったことを指して「それが」、take は「必要とする」といっ
た意味です。
<例文>
セリーナがアイビーの元を訪れて、アイビーの暴挙を阻止しようとしますが…。
アイビー「1回引っかくだけで終わりなんだよ、セリーナ。
今度は解毒剤がないからね。」
One scratch is all it takes, Selina.
And there’s no antidote this time.
海外ドラマ「GOTHAM/ゴッサム」シーズン4のセリフより
<例文149>
「単に”ありがとう”と言うだけで、あなたの生き方が変わる。」
A simple “thank you” is all it takes to change your lifestyle.
<例文150>
「正直でさえいれば、彼と良い関係が築ける。」
Honesty is all it takes to build a good relationship with him.
<例文151>
「君の笑顔だけで僕の人生は明るくなる。」
Your smile is all it takes to brighten my life.
48.「~なんてものはない」there’s no such thing as~

この英会話フレーズは、海外ドラマや映画のセリフでよく出てきます。
there’s は there is の短縮形で「~がある」、no は否定語で「(まったく)ない」という意味。
such thing as は3単語いっしょに覚えましょう。「~のようなもの」。
<例文>
ロビン(レベル・ウィルソン)は、アリス(ダコタ・ジョンソン)の彼との関係をこう話しています。
ロビン「中断なんてものはないの、シーズン3のロスよ。」
There’s no such thing as a break, Season 3 Ross.
シーズン3のロス Season 3 Ross
海外ドラマ「フレンズ」のこと。

ロスとレイチェルに別れ話が出た直後、ロスは他の女性と関係を持っ
てしまいます。レイチェルは激怒しますが、ロスはあの時期は(交際
が)中断= break 中だった、と主張します。
「フレンズ」で有名なエピソード。
映画「ワタシが私を見つけるまで」(2016年)のセリフより
<例文>
ダーズリー一家は魔法を毛嫌いしています。
バーノンおじさん「魔法なんてものはない。」
There’s no such thing as magic.
映画「ハリー・ポッターと賢者の石」(2001年)のセリフより
<例文152>
「ブルーラズベリーなんてものはないの、じゃあの風味は何?」
There’s no such thing as a blue raspberry, so what is that flavor?
<例文153>
「悪い評判なんてものはない。彼女のファッションブランドは盛況だ。」
There’s no such thing as bad publicity. Her fashion label is thriving.
49.「あとはやってくれる」take care of the rest

何かをしさえすれば、あとは~がやってくれる。英語で言う場合は、take care of the
rest が使えます。
take care of は学生時代に覚えさせられたであろう熟語。「~の世話をする」という意味も
ありますが、ここでは「~を引き受ける」といった感じです。
rest は the rest で「残り」といった意味。take care of the rest で、残りを引き受ける
→ 「あとはやってくれる」が言い表せます。
<例文>
ジェイクの父親はパイロットです。
「1つボタンを押せば、あとは飛行機が全部やってくれる。」
You just hit one button, the plane takes care of the rest.
海外ドラマ「ブルックリン・ナイン-ナイン」シーズン5より
<例文154>
「ときどき植物に水をやるだけでいいよ、あとは自然がやってくれる。」
You just need to water the plants occasionally. Nature takes care of the rest.
<例文155>
「タイマーをセットしさえすれば、あとは機械が服を洗ってくれるわ。」
Just set the timer, and the machine takes care of the rest to clean your clothes.
50.「~と~は紙一重である」there is a thin line between~and~
there is の意味は「~がある」。
★ こちらの記事も参照 ↓
「英会話でよく使う本当に必要な英文法12選【英語音声付き】」
There is, There are 構文
thin は「薄い」、line は「線」、between ~and ~は「~と~の間に」。there is a thin
line between ~and ~ で、~と~の間には薄い線がある → そこから「~と~は紙一重で
ある」が表現できます。
<例文>
レイチェルが嫌いだったはずの会社の同僚ギャビンとキスしていたのを、仲間に問いつめられて。
「好きと嫌いは紙一重なの。」
There is a thin line between love and hate.
海外ドラマ「フレンズ」シーズン9のセリフより
<例文156>
「君の言うことも分かる、でも自信と傲慢は紙一重だよ。」
You have a point, but there is a thin line between confidence and arrogance.
<例文157>
「正直とぶしつけは紙一重だって分かってる。」
I know there is a thin line between honesty and bluntness.
51.「たいした違いはない」Potato, po-tah-to.

海外ドラマや映画のセリフで、ときどき聞く表現です。potato はご存知「ジャガイモ」。
面白い英語表現ですね。音声で発音も確認してください。
<例文>
エラ「たいした違いはないわ。」
Potato, po-tah-to.
海外ドラマ「LUCIFER/ルシファー」より
<例文158>
「オリーブ油で料理しようと植物油で料理しようと、たいした違いはないよ。」
Cooking with olive oil or vegetable oil, it’s all potato, po-tah-to.
<例文159>
「サッカーと呼ぼうとフットボールと呼ぼうと、たいした違いはない。」
Whether you call it soccer or football, it’s potato, po-tah-to.
52.「~するのは大変である、かんたんに~しない」it takes a lot to ~

この it は、形式上の主語と呼ばれるもの。実際の主語は to 以下で話されているところで
す。it は訳さなくてOKです。
take にはいろいろな意味がありますが、ここでは「(時間・労力などが)かかる」。
a lot は「たくさん」、to は「~するのに」。
it takes a lot to ~するのにたくさん(時間・労力が)かかる → そこから「~するのは大
変である、かんたんに~しない」が言い表せます。
<例文>
フロストがブレインに話しています。
「私はかんたんに人を信じないの。」
It takes a lot to gain my trust.
海外ドラマ「THE FLASH/フラッシュ」シーズン7のセリフより
<例文160>
「パパがママを愛するように誰かを愛するって、大変なの。」
It takes a lot to love someone the way my dad loves my mom.
<例文161>
「私をひどく傷つけた人を許すのは大変だわ。」
It takes a lot to forgive someone who hurt me deeply.
53.「よりによって」of all people

of は部分を表して「~の中の」、all は「すべての」、people は「人々」という意味。
しかし、of all people を直訳しても意味不明です。(すべての人々の中の?)
of all people 3語いっしょに覚えましょう。「よりによって、君に限って、人もあろう
に」が言い表せます。
<例文>
リンダはルシファーが悪魔であることが受け入れられません。
リンダ「よりによってメイズがはっきり教えてくれたの。」
Maze, of all people, gave me some needed clarity.
海外ドラマ「LUCIFER/ルシファー」シーズン2より
<例文162>
「僕に恋愛関係のアドバイスを求めてるの?よりによって僕に?」
You’re asking for relationship advice from me? Of all people?
<例文163>
「よりによって、あなたが手相に興味があるなんて思ってなかったわ。」
Of all people, I never expected you to be interested in palm reading.
<例文164>
「よりによって、ジェニファーは彼を共同経営者に選んだの?」
Of all people, Jennifer chose him to be her business partner?
★ こちらの記事も参照 ↓
「映画「ファンタスティックビーストとダンブルドアの秘密」で学習|英語セリフ
of all people」
54.「あとは分かるでしょ」you know the rest

何かを話したあと、その話の展開・結末が言わなくても明らかな場合、you know the rest
が使えます。
you は「あなたは」、know は「分かる」、rest は the をともなって the rest で「残り」。
<例文165>
「彼は出張中だって言ってたのにウソだったの。あとは分かるでしょ。」
He said he was on a business trip, but he was lying. You know the rest.
<例文166>
「ママに初めて会ったとき運命の人だって分かったよ、あとは知ってるだろ。」
I knew your mom was the one when I first met her, and you know the rest.
55.「分からない。」Who knows?

「分からない」を英語で Who knows? と表現することができます。面白いですね。
who は「誰が」、know は「分かる」。know に s がついているのは、who が3人称・単数
で、現在のことを話しているからです。

3人称 ⇒ 1人称( I )、2人称( you )ではないもの。
単数 ⇒ 一つ、一人であること。
現在 ⇒ 過去でも未来でもなく、現在のことについて話されている、ということ。
Who knows? を直訳すると、誰が分かるの? → そこから逆説的に「(誰も)分からない」
が言い表せます。
<例文>
明日は、ルース(ダイアン・キートン)たちが住むアパートの内覧会です。
アレックス(モーガン・フリーマン)「何人来るんだね?」
ルース「分からないわ。」
“How many people will come?”
“Who knows?“
映画「ニューヨーク 眺めのいい部屋売ります」(2014年)のセリフより
<例文167>
「この道で合ってるのかな?」
「分からないよ。完全に迷っちゃった。」
“Is this the right direction?”
“Who knows? We’re completely lost.”
<例文168>
「彼女をデートに誘ったらイエスと言ってくれるかな?」
「分からないよ。彼女に聞かないと。」
“Will she say yes if I ask her out?”
“Who knows? You’ll have to ask her.”
56.「(舞台などで)あがること」stage fright

「(舞台などで)あがること」を英語で stage fright と言います。知らなければ太刀打ちできませんね。
英単語 stage の意味は「舞台」、fright は「恐怖」です。
<例文>
トニは、ヴェロニカ主催のショーにいっしょに出演しないか、とシェリルを誘ってます。
シェリル「人前で歌うの?」
トニ「まさか人前であがるんじゃないでしょうね。」
“We would perform in front of people?”
“Don’t tell me you have stage fright.”
海外ドラマ「RIVERDALE リバーデイル」シーズン7のセリフより
★ Don’t tell me については、こちら↓で説明済みです。
22.「まさか(~じゃないでしょうね)」Don’t tell me
<例文169>
「ステージであがったら、この子猫たちの写真をじっと見てみなよ。」
If you get stage fright, just stare at this picture of kittens.
<例文170>
「最初は人前であがったけど、だんだんと立ち直ったわ。」
I had stage fright at first, but I got over it gradually.
57.「目立たないようにする、じっとしている」lie low

英単語 lie の意味は「横になっている」、low は「低く」。
ちょっとだけ英単語の勉強をしましょう。lie と lay の違いがややこしいのでまとめておきます。
・「横たわる」の lie ⇒ lay(過去形)⇒ lain(過去分詞形)
・「置く」の lay ⇒ laid(過去形)⇒ laid(過去分詞形)
・「うそをつく」の lie ⇒ lied(過去形)⇒ lied(過去分詞形)
♪音声を聞いてみましょう。
lie, lay, lain / lay, laid, laid / lie, lied, lied の順に読まれています。
※ 「置く」の lay と、lie の過去形が同じく lay なので、ややこしくなっています。
lie low を文字どおり訳すと、低く横になっている。ちょっと意味が分かりませんね。
→ ここから「目立たないようにする、じっとしている」が言い表せます。
海外ドラマや映画のセリフで、よく出てくる英語表現です。覚えておきましょう。
<例文>
バンスはカルに、姉のミカエラがジャレットといっしょに逃げたことを話しています。
バンス「隠れているんだろ。」
Hunt’s on for them, so they must be laying low.
海外ドラマ「MANIFEST マニフェスト」シーズン4のセリフより
<例文171>
「事態が落ち着くまで、目立たないようにすることにした。」
I decided to lie low until the situation cooled down.
<例文172>
「ママが怒ってるの。しばらくおとなしくしとくわ。」
My mom is mad at me. I’m going to lie low for a while.
★ こちらのページも合わせて読みたい ↓
海外ドラマ「RIVERDALE リバーデイル」で勉強|英語セリフlie low
58.「私にも経験がある」I’ve been there

I’ve は I have の短縮形。have been で現在完了の経験。
★ こちらの記事も参照 ↓
「英会話でよく使う本当に必要な英文法12選【英語音声付き】」
現在完了|have/has+過去分詞
been は be の過去分詞。be there は直訳すると「そこにいる」。I’ve been there.で私も
そこにいたことがある →「私にも経験がある」が言い表せます。
<例文>
リアン・ユー島に戻っていたオリバーを、ディグルとフェリシティが迎えに来ました。
ディグル「姿を消した理由は分かる、オリバー。僕にも経験がある。」
I get why you had to leave, Oliver. I’ve been there.
海外ドラマ「ARROW/アロー」シーズン2のセリフより
<例文173>
「登校初日が心配なの?私にも経験があるわ、良くなるものよ。」
Are you worry about your first day of school? I’ve been there, and it gets better.
<例文174>
「僕にも経験があるよ、見知らぬ土地で途方に暮れたことが。」
I’ve been there, feeling lost in a strange land.
59.「まずい時にまずい場所に居合わせて」in the wrong place at the wrong time

in は場所を表して「~に/で」、the は特定できる名詞につけるもの。訳さなくてOK。
wrong の意味は「(タイミングが)まずい、悪い」。
place は「場所」、at は時を表して「~に」、time は「時」。in the wrong place at the
wrong time で「まずい時にまずい場所に居合わせて」が言い表せます。
<例文>
ロイが警察に連行され、テアが彼を迎えに来ました。
ランス警官「連れて帰れ。彼は現場にいただけだ。」
We’re letting him go.
He was just in the wrong place at the wrong time.
海外ドラマ「ARROW/アロー」シーズン2のセリフより
<例文>
防犯カメラの映像を見て。
「間の悪い時に間の悪い場所でジープを運転してるジェンの息子だ。」
That is Jen’s kid driving a jeep in the wrong place at the wrong time.
海外ドラマ「デッド・トゥ・ミー」シーズン3より
<例文175>
「僕はまずい時にまずい場所にいたよ。それって犯罪かい?」
I was in the wrong place at the wrong time. Is that a crime?
60.「自分の手柄にする」take credit for

「(他の人が称賛されるべき功績を)自分の手柄にする」と英語で表現したかったら、
take credit for が使えます。映画や海外ドラマのセリフで頻出です。
英単語 take は「取る」。credit にはいろいろな意味がありますが、ここでは「(功績に対
する)称賛」といった感じ。例文を見ていきましょう。
<例文>
最高責任者のジェイク(ジェラルド・バトラー)は、素行の問題を追及されています。
ジェイク「お前のような人は、俺のような人が必要なんだ。
俺たちが達成するすべてのものを自分の手柄にできるようにな。」
People like you need people like me.
So you can take credit for everything we accomplish.
映画「ジオストーム」(2017年)のセリフより
<例文176>
「彼が僕がしたことを全部自分の手柄にするよ、あいつは品位がないからね。」
He will take credit for everything I did, because he has no integrity.
<例文177>
「上司が私のアイデアを自分の手柄にする場合、どうしたらいい?」
What should I do when my boss takes credit for my ideas?
便利で使える日常英会話フレーズ60選:まとめ
今日勉強した60個の英会話フレーズをまとめておきます。活用してください。
- 「道理で~なわけだ」no wonder
- 「言ったろ。ほらね。」Told you.
- 「よく言われる。」I get that a lot.
- 「口コミ、口づて」word of mouth
- 「一人にしておく」leave alone
- 「いくらあっても足りない」can never have enough ~
- 「なるほどね。」That explains a lot.
- 「~の足手まといになる」slow ~ down
- 「多くを求める」ask a lot
- 「無理な要求で」too much to ask
- 「~好きの人、~好みの人」person
- 「やり過ぎで」too far
- 「ほら、~が来るよ」Here comes
- 「だから~なのだ」that’s why
- 「よくあることだ。」That happens.
- 「普通の人、平凡な人」average Joe
- 「ありふれた」just another
- 「のんびり過ごす」take it easy
- 「手加減する」go easy
- 「話がうま過ぎて」too good to be true
- 「神のみぞ知る」God knows
- 「まさか(~じゃないでしょうね)」Don’t tell me
- 「それともどうなのか」or what
- 「誤解のないように言うと」to be clear
- 「教訓を得る、懲りる」learn one’s lesson
- 「二度としません」It won’t happen again.
- 「~というわけではない」doesn’t mean
- 「後でいい」can wait
- 「~しやすい」be easy to ~
- 「~するのが難しい」be hard to ~
- 「独学する」teach oneself
- 「もう少しで~する」come close to ~
- 「合わせた」put together
- 「万一の場合に備えて」for a rainy day
- 「どういうわけか」for some reason
- 「~と親戚である」be related to ~
- 「他に(もっとましな)すること」anything better to do
- 「真っ先に~する」the first in line to ~
- 「信頼できる人に任せて」in good hands
- 「~してはいけない」don’t want to
- 「~にあいさつする」say hi to ~
- 「~にとって都合がよい」be good for ~
- 「~はどこかおかしい」there’s something wrong with ~
- 「かなりの、相当な」quite a
- 「絶対にだめ。」Absolutely not.
- 「つまり、というのは」I mean
- 「必要とするのは~だけ」all it takes
- 「~なんてものはない」there’s no such thing as~
- 「あとはやってくれる」take care of the rest
- 「~と~は紙一重である」there is a thin line between~and~
- 「たいした違いはない」Potato, po-tah-to.
- 「~するのは大変である」it takes a lot to ~
- 「よりによって」of all people
- 「あとは分かるでしょ」you know the rest
- 「分からない。」Who knows?
- 「(舞台などで)あがること」stage fright
- 「目立たないようにする」lie low
- 「私にも経験がある」I’ve been there
- 「まずい時にまずい場所に居合わせて」in the wrong place at the wrong time
- 「自分の手柄にする」take credit for
最終更新日 2025/03/25