※この記事はPRを含みます。

英単語haveの意外な意味と使い方14選【英語音声付き】「持っている」だけではない!

基本英単語

中学で習った超基本英単語 have, 「持っている」の意味しか知らないと、太刀打たちうちできない場面が出てきます。あなたは次のように感じたことはありませんか?

  • 日常英会話、海外ドラマや映画のセリフで have が使われているけど「持っている」では意味が通らない。
  • ネイティブが実際にどんな場面で have を使っているのか知りたい。

この記事を読めば、たとえば次のような文も have を使って表現できることが分かります。

  • 風邪かぜを引いたら卵とじスープを飲むよ。」
  • 「流しを修理してもらうのに200ドル払わなければならなかった。」
  • 「冷蔵庫にピザが2枚残ってる。」
  • 「これ以上の言い訳は我慢がまんならない。」
星沢 希
星沢 希

<この記事を書いた人>
元ECCホームティーチャー、元大学受験模擬試験英語科採点員。
2000年~19年間サイト「映画から始める英会話」運営&メルマガ発行。(現在は閉鎖)
2022年~当ブログ「元英会話講師 希のブログ」運営。
高校時代、英語の成績5段階評価の3から、独学で英検準1級・TOEIC805点を取得。映画・海外ドラマが大好き。

スタディサプリ英語講師の関正生先生の本

1.「(人を)だます」のhave

have に「だます」なんて意味があるの?と思われるかもしれません。実は海外ドラマ「フレンズ」にも出てくる使い方です。

<例文1>
You almost had me.
「もう少しでだまされるところだったぜ。」

海外ドラマ「フレンズ」ジョーイのセリフより。had は have の過去形。

<例文の背景>「フレンズ」シーズン9第14話
天然ボケのジョーイ。実は心に決めていることがありました、それは…
“Someone’s got to carry on my family name.”
「だれかおれの名字みょうじがなきゃならない。」
そこでチャンドラーとモニカに子供が生まれたら、ジョーイと名付なづけるように言いました。…え?
チャンドラー「おまえの名字はトリビアーニだ。」
ジョーイ「… もう少しでだまされるところだったぜ。」
“Your family name is Tribbiani.” “… You almost had me.”

😊 この爆笑セリフの場面、have の意味を正確に理解しないと面白さが分かりませんね。

<例文2>
I think I’ve been had.
「俺はだまされたんだろうな。」

この例文の had は過去分詞形。have は不規則変化動詞で have, had, had と変化します。

2.「招待する」のhave

<例文1>
Thank you for having us.
「私たちをまねいてくださってありがとう。」

having は have の現在分詞。e を取って -ing をつけます。

<例文2>
I had a great time at the event yesterday. Thank you for having me.
「昨日のイベントは楽しかったです。お招きいただいてありがとう。」

3.「(子どもを)生む」のhave

be動詞+ having の進行形で、近い将来に子どもが生まれることが言い表せます。

<例文1>
My wife and I are having our first baby in April.
「妻と私の間に4月に第一子が生まれます。」

<例文2>
A year later, I had my second child.
「1年後に私は第二子をさずかりました。」

4.「(病気などに)かかる」のhave

<例文1>
Sorry I can’t go out today as I have a headache.
「悪いけど頭痛がするから今日は出かけられないわ。」

<例文2>
I eat egg-drop soup when I have a cold.
「風邪を引いたら卵とじスープを飲むよ。」

5.「(物を)食べる、飲む」のhave

<例文1>
I had ham and eggs for breakfast.
「朝食にハムエッグを食べた。」

<例文2>
Would you like to have some tea with me?
「いっしょにお茶はいかが?」

\着実に英語が話せるようになる教材はこちら/

使役用法のhave

使役用法の have は、ややこしくて種類も多いです。それでも日常会話・海外ドラマや映画のセリフでよく出てくるので、理解しておく必要があります。

使役とは「~させる」ことを表します。

こちらの記事も参照 ↓
【完全解説版】英会話でよく使う本当に必要な英文法12選(動画・英語音声付き)
make, have, get

6.「人に~させる/してもらう」のhave

have+人+動詞

have 以外に make にも同じような使い方があります。違いとしては have のほうが押しが弱く、依頼の意味も含まれることです。

<例文1>
I’ll have my mom come over and make us breakfast.
「ママに来てもらって、朝食を作ってもらうよ。」

<例文2>
We had to pay $200 to have a plumber fix the sink.
「配管工に流しを修理してもらうのに200ドル払わなければならなかった。」

7.「(お金を払って物を)~してもらう/~させる」のhave

この7.から9.までの have の使役用法は、have+物+過去分詞の形になります。

7. 「(お金を払って物を)~してもらう/~させる」のhave
8. 「(自分の物を)~される」のhave
9. 「(人が物事を)してしまう」のhave

3つとも微妙びみょうにニュアンスが違うので注意してください。

<例文1>
How much does it cost to have a wedding dress made?
「ウェディングドレスを作ってもらうのに、どれくらいお金がかかるかしら?」

<例文2>
I had my bathroom redone and I like it!
「浴室を改装してもらって気に入ってるよ!」

redone は redo(改装する)の過去分詞です。

<例文3>
ニック(ジェイソン・ベイトマン)は昇進を信じて、ひたすらひねくれ者の上司ハーケン(ケビン・スペイシー)のパワハラに耐えていました。
ハーケン「私は火曜日に歯を漂白ひょうはくしてもらうんだ。」
I’m having my teeth whitened on Tuesday.

映画「モンスター上司」(2011年)のセリフより
having は have の現在分詞。e を取って -ing をつけます。

<例文4>
灯台を案内してくれたお礼に、レイチェル(デミ・ムーア)は本をプレゼントします。
レイチェル「私の本の一つなの。届けてもらったの。」
It’s one of my books.
I had it sent.

映画「ゴースト・ライト」(2006年)のセリフより

8.「(自分の物を)~される」のhave

この have は被害にあった、というニュアンスの使い方です。get にも同じような用法がありますが、have のほうがよく起こる出来事について話されます。

<例文1>
I had my baseball cap blown off by the wind and had to chase it.
「野球帽が風で吹き飛ばされて、追いかけなきゃならなかった。」

<例文2>
I have some lettuce stuck in my teeth.
「レタスが歯にはさまってるんだ。」

9.「(人が物事を)してしまう」のhave

完了を表現する have と言われています。分からない場合は例文をよく読みましょう。

<例文1>
I have two slices of pizza left in the fridge.
「冷蔵庫にピザが2枚残ってる。」

<例文2>
I’ll have my work done by my deadline.
「締め切りまでに仕事をやってしまいます。」

10.「(物を)~しておく、~の状態を引き起こす」のhave

have +目的語+動詞の-ing形 の形になります。

<例文1>
I’ve had the water running for half an hour in the bathroom.
「浴室の水を30分間出しっぱなしにしていたよ。」

<例文2>
I feel like I have a toothache coming on.
「歯が痛くなってきたような気がする。」

11.「(~を~に)する」のhave

have +目的語+補語 の形になります。

補語というのは、文字通り意味をおぎなう役割をする語のこと。

<例文>
It feels good to have the sink clean.
「流しをきれいにしておくと気持ちいいわね。」

12.「ペットを飼っている」のhave

<例文1>
I have two cats.
「猫を2匹飼っている。」

<例文2>
She has a pet pig named Lovey.
「彼女にはロヴィーという名前のペットのブタがいる。」

has は have の3人称・単数・現在形です。

3人称 1人称( I )、2人称( you )ではないもの。
単数 一つ、一人であること。
現在 過去でも未来でもなく、現在のことについて話されている、ということ。

13.「許す、我慢する」のhave

won’t, can’t といっしょ、または否定の進行形で使われることが多いです。

<例文1>
We won’t have any more excuses.
「これ以上の言い訳は我慢がまんならない。」

<例文2>
I can’t have any noise because I can’t study.
「物音は我慢ならないよ、勉強できないからね。」

14.「(時間が)ある」のhave

<例文1>
Do you have time to go out today?
「今日出かける時間ある?」

<例文2>
Do you have time for coffee or lunch?
「コーヒーかランチする時間ある?」

英単語haveの意外な意味と使い方14選:まとめ

超基本英単語 have には、いろいろ意外な意味と使い方がありました。まとめておきますので活用してください。

  1. 「(人を)だます」のhave
  2. 「招待する」のhave
  3. 「(子どもを)生む」のhave
  4. 「(病気などに)かかる」のhave
  5. 「(物を)食べる、飲む」のhave
  6. 「人に~させる/してもらう」のhave
  7. 「(お金を払って物を)~してもらう/~させる」のhave
  8. 「(自分の物を)~される」のhave
  9. 「(人が物事を)してしまう」のhave
  10. 「(物を)~しておく、~の状態を引き起こす」のhave
  11. 「(~を~に)する」のhave
  12. 「ペットを飼っている」のhave
  13. 「許す、我慢する」のhave
  14. 「(時間が)ある」のhave

最終更新日 2024/09/20

タイトルとURLをコピーしました