※この記事はPRを含みます。

英単語hand, shoulder, head 「手.肩.頭」以外の意外な意味と使い方10選【動画・英語音声付き】

基本英単語

中学で習った、身体を表す英単語 hand, shoulder, head には「手」「肩」「頭」以外にも、いろいろ意外な意味と使い方があります。あなたは次のように感じたことがありませんか?

日常英会話、海外ドラマや映画のセリフで hand, shoulder,
head が使われているけど「手」「肩」「頭」では意味が通らない!

この記事を読めば、次のような文も hand, shoulder, head を使って表現できることが分かります。

  • 「腕時計の秒針びょうしんが取れちゃったよ。」
  • 「悩みを聞いてくれる人が必要なら、いつでもここにいる。」
  • 「彼女をデートに誘ったんだけど、冷たくあしらわれた。」
  • 「誰が最初に行くか硬貨を投げて決めようよ。表、裏どっち?」
星沢 希
星沢 希

<この記事を書いた人>
元ECCホームティーチャー、元大学受験模擬試験英語科採点員。
2000年~19年間サイト「映画から始める英会話」運営&メルマガ発行。(現在は閉鎖)
2022年~当ブログ「元英会話講師 希のブログ」運営。
高校時代、英語の成績5段階評価の3から、独学で英検準1級・TOEIC805点を取得。映画・海外ドラマが大好き。

スタディサプリ英語講師の関正生先生の本

hand

動画で学習したい方はこちらからどうぞ。

hand の代表的な意味は「手」。他にも次のような海外ドラマや映画のセリフによく出てくる、意外な意味と使い方があります。

1.「人手」のhand

「手伝う」を英語で言い表したいとき、hand がよく使われます。

hand そのものは名詞で「人手ひとで」といった意味。下の例文のように、give someone a hand, need a hand, offer a hand などの形で使われます。

<例文1>
「この重い箱を持つのを手伝ってくれる?」
Can you give me a hand with this heavy box?

<例文2>
「宿題を手伝ってほしいなら声をかけてね。」
Let me know if you need a hand with your homework.

<例文3>
「私の兄は必要なとき、いつも手を差し伸べてくれる。」
My brother always offers a hand when I need help.

2.「世話」のhand

この意味では、hands と複数形になります。「世話」の hand と言われても、どんな英文になるのか想像できないかもしれません。例文を参考にしてください。

<例文1>
「心配しなくていい、彼女は経験豊富な獣医師じゅういしだ。君のペットは任せて安心だよ。」
Don’t worry, she’s an experienced vet.
Your pet is in good hands.

<例文2>
「私が出張中、子どもたちは祖父母に安心して任せているの。」
My kids are in good hands with their grandparents while I’m away on business trip.

<例文3>
「彼女には絶対ペットを任せないわね。」
I’d never leave my pet in her hands.

こちらの記事も参照 ↓
【便利な英会話フレーズ】日常会話編60選|「道理で~なわけだ」no wonderなど(動画・音声付き177例文)
「信頼できる人に任せて、安心で」in good hands

3.「(時計などの)針」のhand

私自身、海外ドラマや映画のセリフで時計などの針を hand で表現することを知ったとき、へ~~~、と思いました。😊

<例文1>
「腕時計の秒針びょうしんが取れちゃったよ。」
The second hand on my watch just fell off.

<例文2>
「時計の分針ふんしんが数分遅れ続けるんだ。」
The minute hand on the clock keeps getting several minutes behind.

<例文3>
「時計がこわれたよ。秒針が逆に動いてる。」
My clock is broken. The second hand ticks backward.

<例文4>
「私眠いのかな、それともその時計の秒針はほんとにゆっくり動いてる?」
Am I sleepy, or is the second hand on the clock moving really slow?

<例文5>
道に迷ったリン(ジョージ・クルーニー)とボブ(ユアン・マクレガー)。リンは腕時計で方角がわかると言いますが…。
リン「それはデジタルだ。針がある時計がるんだ。」
It’s digital.
You need a watch with hands.

映画「ヤギと男と男と壁と」(2009年)のセリフより

shoulder

shoulder の代表的な意味は「肩」。この shoulder を使って、日常生活でいろいろ意外な事が表現できますよ。

4.「人に慰めを求める」のshoulder

cry on one’s shoulder で「人になぐさめを求める」が言い表せます。a shoulder to cry on となると「悩みを聞いてくれる人」。

cry は「泣く」、on は「(物理的に接触せっしょくして)~に」という意味。one’s の部分には「~の」に当たる言葉が入ります

  • my 私の
  • your あなたの
  • his 彼の
  • Anne’s アンの、など。

cry on one’s shoulder で文字どおり「人の肩の上で泣く」を言い表すこともできます。

そこから派生はせいして、落ち込んでいるときに悩みを打ち明けて相手になぐさめを求めて支えてもらときに使える英語表現となります。

a shoulder to cry on の to は「~するための、~する」という意味。直訳すると「泣くための(泣くためにもたれる)肩」。そこから「悩みを聞いてくれる人」が表現できます。

<例文1>
「職を失ったとき、家族になぐさめを求めた。」
When I lost my job, I cried on my family’s shoulders.

cried は cry の過去形です。

<例文2>
「悩みを聞いてくれる人が必要なら、いつでもここにいるからね。」
If you need a shoulder to cry on, I’m always here for you.

<例文3>
「今は悩みを聞いてくれる人さえいれば、じゅうぶんだ。」
A shoulder to cry on is all I need right now.

5.「冷たくあしらう」のshoulder

give someone the cold shoulder の形で「~を冷たくあしらう」が表現できます。私自身、この英語表現は海外ドラマ「ウォーキング・デッド」のセリフで覚えました。

「ウォーキング・デッド」シーズン2 第1話より
リックの妻ローリとシェーンの間には、秘密があります。
ローリ(シェーンに)「私に冷たくするなんて。」

I don’t believe you are giving me the cold shoulder.
giving は give の現在分詞。e を取って -ing をつけます。

海外ドラマや映画のセリフは、ほんとに日常英会話表現の宝庫です。😊

<例文1>
「口論のあと、彼女は私を冷たくあしらい何週間も話しかけてこなかった。」
After the fight, she gave me the cold shoulder and didn’t speak to me for weeks.

gave は give の過去形。give は、give, gave, given と変化します。

<例文2>
「彼女をデートに誘ったんだけど、冷たくあしらわれて忙しいと言われたよ。」
I asked her out, but she gave me the cold shoulder and said she was busy.

<例文3>
「昇進したあと、同僚たちは私に冷たかった。」
My co-workers gave me the cold shoulder after the promotion.

\着実に英語が話せるようになる教材はこちら/

head

head の代表的な意味は「頭」。他にも head を使って、いろいろ意外なことが言い表せます。

6.「(硬貨の)表」のheads

海外ドラマや映画を見ていると、硬貨を投げておもてが出るか裏が出るかで、順番や勝負を決める場面がよく出てきます。

硬貨の表が heads(通例 s がつきます)、裏が tails です。

<例文1>
「誰が最初に行くか硬貨を投げて決めようよ。表、裏どっち?」
Let’s decide who goes first by flipping a coin. Heads or tails?

<例文2>
「私が硬貨を投げるといつも表が出るように思える。」
Every time I flip a coin, it seems to land on heads.

<例文3>
バーで、マティーニ代を請求されたペイジ(ジェニファー・ラブ・ヒューイット)。
ペイジ「コインで決めましょう。どっちか言って。」
ジャック(ジェイソン・リー)「裏。」
ペイジ「表ね。」
“I’ll flip a coin for you. Call it.”
“Tails.”
Heads.”

映画「ハートブレイカー」(2001年)のセリフより

7.「頭のてっぺんから足のつま先まで」from head to toe

日常会話でよく使われる表現です。

<例文1>
「その双子ふたごは頭のてっぺんから足のつま先まで同じ服を着ている。」
The twins wear the same outfit from head to toe.

<例文2>
「彼女がこの歌を歌ったとき、全身に鳥肌が立ったわ。」
When she sang this song, I had goose bumps from head to toe.

<例文3>
「春の大掃除をして、頭のてっぺんから足のつま先までほこりだらけだよ。」
I did some spring cleaning and now covered in dirt from head to toe.

8.「まっさかさまに」head first

head が「頭」、first の意味が「先に」。頭から先に、ということで head first で「まっさかさまに」が表現できます。

<例文1>
「つまづいて、危うくゴミ箱に頭から突っ込むところだったよ。」
I tripped and almost fell head first into a trash box.

<例文2>
「その子は興奮こうふんしてキャーキャー言って、山積やまづみの枕に頭から飛び込んだ。
The kid squealed in excitement and dived head first into the pile of pillows.

また、head first は「むこうみずに」という意味でも使われます。

<例文3>
「むこうみずに交際を始めないほうがいいよ。」
You shouldn’t jump head first into a relationship.

9.「(頭上に)気をつけろ!」Heads up!

Heads up! は、海外ドラマや映画のセリフによく出てくる表現。「(頭上ずじょうに)気をつけろ!」が言い表せます。

<例文1>
「気をつけて!ハチが君の回りを飛んでるよ。」
Heads up! There’s a bee buzzing around you.

<例文2>
「気をつけて!玄関前は雨のあとすべりやすいよ。」
Heads up! The front porch is slippery after it rains.

<例文3>
「気をつけて!ボールが来るよ。」
Heads up! The ball is coming.

10.「有利なスタート」a head start

head には首位や先頭せんとうといった意味もあります。a head start で「(相手より)有利なスタート」を言い表すことができます。

<例文1>
「来年に有利なスタートを切りたければ、この本を読む必要があるよ。」
If you want to get a head start on next year, you’ve got to read this book.

<例文2>
「大学生活で有利なスタートが切りたかったら、来週の火曜日までに申込書を手に入れてね!
If you want to get a head start on your college career, get your application by next Tuesday!

<例文3>
「この個人指導で試験に有利なスタートが切れると思う。」
I think this tutoring would give you a head start on the exam.

<例文4>
グラス(レオナルド・ディカプリオ)が生きていることを知ったフィッツジェラルド(トム・ハーディ)は、自分の身の安全のために逃げ出します。
ヘンリー「朝まで待てば、彼(フィッツジェラルド)は1日有利なスタートを切って、逃げてしまう。」
Wait till morning, he’ll have a day’s head start and get away.

a day’s head start で「1日有利なスタート」が言い表せます。
映画「レヴェナント:蘇えりし者」(2015年)のセリフより

hand, shoulder, headの意外な意味と使い方10選:まとめ

hand, shoulder, head には「手」「肩」「頭」以外にも、いろいろ意外な意味と使い方がありましたね。まとめておきますので活用してください。

身体を表す英単語1: hand
 1.「人手」のhand
 2.「世話」のhand
 3.「(時計などの)針」のhand
身体を表す英単語2: shoulder
 4.「人に慰めを求める」のshoulder
 5.「冷たくあしらう」のshoulder
身体を表す英単語3: head
 6.「(硬貨の)表」のheads
 7.「頭のてっぺんから足のつま先まで」from head to toe
 8.「まっさかさまに」head first
 9.「(頭上に)気をつけろ!」Heads up!
 10.「有利なスタート」a head start

最終更新日 2024/10/13

タイトルとURLをコピーしました