※この記事はPRを含みます。

【役立つ英会話フレーズ】食べ物・身体編23選|「お代わり」secondsなど(動画・音声付き)

英会話フレーズ

この記事では海外ドラマや映画のセリフによく出てくる、食べ物・身体関係の英会話フレー
ズを勉強します。

次のような方におすすめです。

  • 日常生活に身近な、食べ物や身体に関する英会話フレーズを勉強したい。
  • ネイティブが使う、本物の英会話フレーズが知りたい。
  • 英語で話そうとしても、ぴったりの表現が思い浮かばない。
  • 不自然な英語だったせいか、ネイティブになかなか通じなかった経験がある。

この記事を読むと、例えば次のような文を英語でどう言うのかが分かります。

  • 「とってもおいしい。お代わりするかも。」
  • 「サンドイッチの耳を切り落としてくれる?」
  • 「カプチーノでむせたよ、気管に入ったから。」
  • 「歯をめてもらうの?」
  • 「(ホラー映画が)あまりにも怖くて鳥肌とりはだが立った。」

どの文もいざ英語で言おうとすると、フレーズを知らなければ出てこない表現だと思います。

海外ドラマや映画のセリフは、まさに生きたネイティブ英語の教科書。思う存分ぞんぶん活用しましょう!

星沢 希
星沢 希

<この記事を書いた人>
元ECCホームティーチャー、元大学受験模擬試験英語科採点員。
2000年~19年間サイト「映画から始める英会話」運営&メルマガ発行。(現在は閉鎖)
2022年~当ブログ「元英会話講師 希のブログ」運営。
高校時代、英語の成績5段階評価の3から、独学で英検準1級・TOEIC805点を取得。映画・海外ドラマが大好き。

●食べ物関係

動画で学習したい方はこちらからどうぞ。

1.「お代わり」seconds

英単語 second は、名詞で序数の「2番」などという意味。この second に s がついて食べ
物の「お代わり」が言い表せます。

序数って何?
順番を表すときに使われる数字です。
one, two, three に対して first, second, third が序数です。

<例文1>
スーにバーベキューに誘われ、隣家にやって来たウォルト(クリント・イーストウッド)。料理はなかなかおいしいようです。
ウォルト「お代わりしに戻って来ていいかな?」
Can I come back for seconds?

映画「グラン・トリノ」(2008年)のセリフより

<例文2>
「肉とジャガイモのお代わりをした。」
I had seconds on the meat and potatoes.

<例文3>
「とってもおいしいよ。お代わりして、さらにお代わりするかも。」
It tastes so good. I could go for seconds or thirds.

2.「(砂糖・ミルクなどを)~に入れる」take in ~

take と in という超基本英単語で「(砂糖・ミルクなどを)~に入れる」が言い表せます。
ネイティブ英語というのはシンプルなものです。

形としては 【take 砂糖・ミルク in 飲み物】 となります。

<例文1>
カットニス(ジェニファー・ローレンス)は、ピータ(ジョシュ・ハッチャーソン)がどういう人物であるのかを話しています。
カットニス「紅茶に砂糖を入れない。
いつも靴ひもは二重に結ぶの。」
You never take sugar in your tea.
You always double-knot your shoelaces.

映画「ハンガー・ゲーム FINAL:レボリューション」(2015年)のセリフより

<例文2>
「コーヒーにミルク入れる?」
Do you take milk in your coffee?

<例文3>
「私は紅茶にもコーヒーにもミルクを入れないの。」
I never take milk in my coffee or tea.

<例文4>
「紅茶に砂糖を入れますか?いくつ?」
Do you take sugar in your tea? How many lumps?

<例文5>
「私はいつもコーヒーに角砂糖を2つ入れるの。」
I usually take two lumps of sugar in my coffee.

3.「(メイン料理に)添えて、副菜として」on the side

飲食店で注文するとき、いろいろなものを on the side で注文することができます。
「(メイン料理に)えて、副菜ふくさいとして」が表現できます。

<例文1>
「ハンバーガーください。」「何かおつけしますか?」
“I’ll have a hamburger, please.”
“Anything on the side?”

<例文2>
「フライドポテトつきのハンバーガーが欲しいな。」
I want a hamburger with French fries on the side.

<例文3>
「シーフードサラダを添えた、焼きたての魚介ぎょかい料理をお試しください。」
Try our freshly grilled seafood with a seafood salad on the side.

ドレッシングの場合は「(野菜にかけてしまわずに)別にして」という意味になります。

<例文4>
メリル(サラ・ジェシカ・パーカー)とポール(ヒュー・グラント)は、夕食を食べにやって来ました。
メリル「ドレッシングは別でって頼んだのに。」
I asked for mine with the dressing on the side.

映画「噂のモーガン夫妻」(2009年)のセリフより

<例文5>
「ドレッシングは別にしたサラダをいただけますか?」
Can I have a salad with the dressing on the side?

4.「(卵が)両面焼き半熟の、半熟両面焼きの」over easy 

over easy って何?

卵を割って、かき混ぜずに両面を軽く焼いた卵料理のこと。
黄身の中身はとろっとした状態のままです。

<例文1>
ダイナーに朝食を取りに来たジェリー(ジャック・ニコルソン)。これは、ジェリーとウェイトレスのローリ(ロビン・ライト・ペン)の会話です。
“How do you like your eggs?”
Over easy.”
「卵はどうなさいます?」
「両面焼き。」

映画「プレッジ」(2001年)のセリフより

<例文2>
「卵の両面焼きをベーコンを添えてください。」
I’ll have my eggs over easy, please, with a side of bacon.

<例文3>
「卵の中心部分はトロッとしているのが好きだから、両面焼きを注文するよ。」
I like my eggs runny in the middle, so I’ll order them over easy.

5.「(片面だけ焼いた)目玉焼きの」sunny-side up

sunny-side up って何?

卵を割って、かき混ぜずに片面だけ焼く玉子料理のこと。白身はほぼ焼けていますが、黄身
はまだ固まっていない状態です。

片面のみ焼くので、黄身が太陽のように見えることから sunny-side up と呼ばれているそう
です。sunny には「太陽の」といった意味があります。

<例文1>
朝食を食べに来たサム(ショーン・ペン)が注文しています。
「卵を2つ欲しい。目玉焼きにして。」
I’d like to have two eggs, sunny-side up.

映画「アイ・アム・サム」(2001年)のセリフより

<例文2>
「目玉焼きをのせたサンドイッチを作ってくれる?」
Could you make my sandwich with a sunny-side up egg on top?

6.「パンの耳を切り落とす」cut off the crust

パンの耳を切り落とす」。この日常でよく使う表現は cut off the crust で言い表せます。

cut off で「切り落とす」、the は特定できる名詞につく定冠詞で訳さなくてもOK。英単語
crust は「パンの耳」という意味です。

<例文1>
「子どもたちにサンドイッチを作るときは、いつもパンの耳を切り落とすわ。」
When I make sandwiches for my kids, I always cut off the crust.

<例文2>
「私のサンドイッチは耳を切り落としてくれます?耳のないパンのほうが好きなの。」
Could you cut off the crust from my sandwich? I prefer crustless bread.

7.「外食する」eat out

外食する」を英語で言い表したかったら、eat out が使えます。ネイティブ英語はシンプルですね!

eat は「食べる」、out には「外に出て」という意味があります。

<例文1>
「とってもダラけていて料理をする気がしなかったので、外食することに決めた。」
We were feeling too lazy to cook, so we decided to eat out.

<例文2>
「クリスマスの日に外食する計画を立てている。」
We’re planning to eat out on Christmas day.

<例文3>
「平均して1週間に3,4回の間で外食します。」
We eat out between three and four times a week on average.

8.「ケーキ」cake

どうしてケーキの意味で cake って、普通の英単語が登場するの?と思われるかもしれません。

順に見ていきましょう。まずは「ケーキ」の意味の cake から。

  • cheesecake 「チーズケーキ」
  • fruitcake 「フルーツケーキ」
  • nutcake 「ナッツ入りケーキ」

では、次の<例文1><例文4>に出てくる cake を日本語に訳してみましょう。

<例文1>
I’ll make a rice cake soup. It might ease your stomach.
「お雑煮ぞうにを作るね。腹痛がやわらぐかも。」

rice cake は「もち」です。

<例文2>
It tastes good to eat fish cake with wasabi mustard.
「かまぼこを、わさびといっしょに食べるとおいしい。」

<例文3>
This is noodle with fish cake on top of it.
「これは魚肉団子ぎょにくだんごが乗っかったヌードルだよ。」

辞書によると cake には「魚などの団子かまぼこ」といった意味もあります。

X(旧Twitter)の写真入り投稿を見ていると、なると、かまぼこ、ちくわ、魚肉で作った
団子だんご状のものが fish cake と表現されていました。奥が深いですね~。

<例文4>
レストランで待ち合わせしていた女性にすっぽかされたロス。そんなロスに、ウェイターが気を利かせて言っているセリフです。
Let me bring you a crab cake appetizer on the house.
「レストランのおごりでカニコロッケの前菜ぜんさいをお持ちしましょう。」

海外ドラマ「フレンズ」シーズン9のセリフより

<例文4>の crab cake をカニケーキと訳すとヘンですよね?この cake は「(ミンチなど
を)平たく丸めて焼いたもの」という意味。ドラマの字幕では「カニコロッケ」となっていました。

9.「持ち帰り用の」to go

日常英会話でも旅行英会話でも役立つフレーズ。ファーストフード店などでよく使う定番表現です。

<例文1>
「持ち帰り用にワッフルを2個注文した。」
I ordered two waffles to go.

<例文2>
「こちらでお召し上がりですか、お持ち帰りですか?」
Is this for here or to go?

<例文3>
今朝けさは持ち帰り用のコーヒーを買ったわ。アイス・ラテよ。」
I got a coffee to go this morning. It’s an iced latte.

<例文4>
「お持ち帰りにブルーベリーマフィンはいかがですか?」
Would you like some blueberry muffins to go?

10.「賞味期限」expiration date

賞味期限」の英語表現は、日常会話や海外ドラマ・映画のセリフで鬼のようによく出てく
るのですが、案外知らなかったりします。

expiration という英単語が難しいかもしれません。単体では「(期限などの)終了」といっ
た意味です。これに「日付ひづけ」の date が加わって「賞味期限」が言い表せます。

<例文1>
「賞味期限の短い大カップのコールスローは買っちゃだめよ。」
You shouldn’t buy a big tub of coleslaw with a short expiration date.

<例文2>
「この食べ物の賞味期限はとっくに過ぎてる。」
This food’s expiration date is long past.

<例文3>
「私の牛乳の賞味期限は明日なんだけれど、すでに今日ヘンなにおいがする。」
My milk’s expiration date is tomorrow but it already smells funny today.

<例文4>
エラ(ヘレン・ミレン)は店員から、1つだけ残っていたチョコバーをもらいます。
エラ「賞味期限は・・・あらあら、去年の4月よ。」
The expiration date is… my goodness, last April.

映画「ロング、ロングバケーション」(2017年)のセリフより

\着実に英語が話せるようになる教材はこちら/

●身体関係

11.「人の目を見る、直視する」look someone in the eye

人の顔や目をじっと見る場合、英語では【look 人 in the 見る場所】 という形になります。

<例文1>
BBC会長「私の目を見て後悔しないと言ってくれ。」
マーティン記者「しません。」
Look me in the eyes and tell me I’m not going to regret this.”
“You won’t.”

海外ドラマ「ザ・クラウン」シーズン5のセリフより

<例文2>
ラムジー「謝罪しゃざいは相手の目を見て言わないと、まったく意味がない。」
An apology doesn’t mean anything if you’re not looking the person in the eye.

海外ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」シーズン5のセリフより

<例文3>
「恥ずかしすぎて君の目が見れないよ。」
I’m so ashamed I can’t look you in the eye.

12.「~のお腹を殴る」hit someone in the stomach

なかなぐってはいけませんが、ここは英会話フレーズを覚えるための例として使いましょ
う。「誰かのお腹を殴る」を英語で表現する場合、順番として

  • 「殴る」の英単語 hit
  • 「誰を」を表す someone
  • 次に in the を入れて
  • 「お腹」に当たる stomach でめくくります。

stomach の部分には、いろいろ殴られてしまう身体の部分を入れることができます。

<例文1>
「テッドは彼のお腹を殴って逃げた。」
Ted hit him in the stomach and ran away.

<例文2>
「よくも目を殴ったな!」
How dare you hit me in the eye!

eye が入り、hit someone in the eye で「~の目を殴る」が言い表せます。

<例文3>
タイラー(ブラッド・ピット)が、ダーデン(エドワード・ノートン)を家に泊めるかわりにオレを殴ってほしい、と
ヘンな要求をしてきました。そのあと、本当にダーデンが殴ってきたときに言ったセリフです。
「耳を殴ったな!」
You hit me in the ear!

映画「ファイト・クラブ」(1999年)のセリフより
<例文3>では ear が入って hit someone in the ear で「~の耳を殴る」となっています。

<例文4>
初めてボーイフレンドのマイクの両親が住む家を訪れたフィービーは、大緊張だいきんちょう。妙な行動ばかり起こしてしまい、あげく
の果てにマイクのお父さんのお腹を殴ってしまいました・・・!これは、そのお父さんのセリフ。
「君がわたしのお腹を(げんこつで)殴るなんて思いもよらなかったよ。」
I wouldn’t know you would punch me in the stomach.

海外ドラマ「フレンズ」シーズン9のセリフより

<例文4>では punch 「(げんこつで)~を打つ」が使われています。このように hit 以外
の「殴る」という意味をもつ英単語も使えます。

<例文5>  
Tom hit him on the head.
「トムは彼の頭を殴った。」

hit someone on the head で「~の頭を殴る」です。on に変わっていることに注意。

13.「気管」the wrong pipe(「むせた」が言える)

the wrong pipe は食べ物や飲み物があやまって気管に入ってしまってむせた場合に使える、便
利な英語表現です。

wrong は「誤った」、pipe は「管」という意味。

<例文1>
警察署長「様々な事件を担当したわ、強盗、誘拐。」
スティーヴン(せきをして)「むせた。」
“I worked a lot of cases, robberies, kidnapping.”
The wrong pipe.”

海外ドラマ「ダイナスティ」シーズン1のセリフより

<例文2>
「ラーメンの汁が気管に入ったとき死にそうになったよ。」
I almost died last night when ramen soup went down the wrong pipe.

<例文3>
「カプチーノでむせたのよ、気管に入ったから。」
I choked on my cappuccino because it went down the wrong pipe.

<例文4>
「水が気管に入ったとき、激しくせきをした。」
I coughed violently when water went down the wrong pipe.

14.「咳払いをする」clear one’s throat

咳払せきばらいをする」って、英語でどう言うか知っていましたか?

私は初めてこの英会話フレーズを海外ドラマのセリフで聞いたとき、へぇ~、こう言うん
だー、と感動したのを覚えています。

英単語 clear の意味は、動詞で「(邪魔じゃまものを)取り除く」。one’s の部分には、いろい
ろな「~の」にあたる所有格が入ります。

my(私の)、your(あなたの)、her(彼女の)などが所有格です。

throat の意味は「のど」。のどの邪魔じゃまものを取り除く 咳払せきばらいをする」が言い表せます。

<例文1>
「みんなの注目を集めるため、私は咳払いした。」
I cleared my throat to get everyone’s attention.

<例文2>
「彼は舞台に上がるとき、いつも咳払いする。」
He always clears his throat when he gets up on the stage.

<例文3>
「緊張しすぎて、 3分ごとに咳払いしなきゃなんなかった。」
I was so nervous I had to clear my throat every 3 minutes.

15.「(傷を縫う)一針」stitch

傷口をってもらう場合に使える英語表現。海外ドラマや映画のセリフでよく出てきます。

stitch は普通、複数形で使われ stitches で「~はり」という意味。stitches の前には、「いく
つかの」という意味の some や、具体的な数字が入ることがあります。

<例文1>
病院で。
ベン「ってもらってたんだ。顔から倒れてさ。」
I was getting some stitches. I fell on my face.

海外ドラマ「デッド・トゥ・ミー」シーズン3のセリフより

<例文2>
退院したベサニー(アナソフィア・ロブ)が、母親のシェリー(ヘレン・ハント)に話しています。
ベサニー「抜糸ばっししたら、すぐにまた水にはいれるの。」
I can get back into the water as soon as my stitches come out.

映画「ソウル・サーファー」(2011年)のセリフより

<例文3>
勝手に病院を抜け出してきたリッチー(ルーク・ウィルソン)。マーゴ(グウィネス・パルトロー)がたずねます。
「何針縫ったの?」
How many stitches did you get?

映画「ザ・ロイヤル・テネンバウムズ」(2001年)のセリフより

<例文4>
「足がドアにはさまって、足の指を3針縫った。」
I got my foot caught in the door and got three stitches on my toe.

<例文5>
「あごを少し縫ってもらったけど、それ以外は大丈夫よ。」
I got some stitches on my chin, but other than that I’m OK.

16.「鼻をほじる」pick one’s nose

人間、鼻をほじることはよくありますが、さて英語でどう表現するのでしょう?

」は nose という英単語を知っていればOKですが、「ほじる」を pick と言うとは、知
らなければ対応できませんよね?

pick には他に「選ぶ、(花などを)む」といった意味もあります。one’s の部分には、い
ろいろな所有格が入ります。

所有格とは?
ふつう、名詞の末尾に ‘s を追加することで作られる「~の」に当たる語。
Anne’s(アンの)、my(私の)、her(彼女の)など。

<例文1>
「人前で鼻をほじらないほうがいい。」
You shouldn’t pick your nose in public.

<例文2>
「今なら誰も見てないから鼻がほじれる。」
Now no one’s watching me. I can pick my nose.

17.「鼻をかむ」blow one’s nose

鼻をかむ」を英語で表現したいとき、blow one’s nose が使えます。

blow は「(鼻を)かむ」という意味。one’s の部分には、いろいろな所有格が入ります。
nose は「鼻」。

<例文1>
ポール(マーク・ラファロ)の家の庭造にわづくりを任されたジュールス(ジュリアン・ムーア)。庭師のルイスを雇っていますが、ジュールスは何か気に入らないようです。
ジュールス「あなたがなぜいつも鼻をかんでるのかは聞かないわ。」
I don’t ask why you blow your nose all the time.

映画「キッズ・オールライト」(2010年)のセリフより

<例文2>
「人前で鼻をかんでもいいのかな?」
Is it OK to blow your nose in public?

<例文3>
「ティッシュ持ってる?鼻をかまなきゃ。」
Do you have a tissue? I need to blow my nose.

<例文4>
「風邪を引きかけてると思うんだ。午前中ずっと鼻をかんでるよ。」
I think I’m coming down with a cold. I’ve been blowing my nose all morning.

18.「(歯の)詰め物」filling

filling は歯科用語で「充填材じゅうてんざい」。つまり「(歯の)め物」のことです。

<例文1>
ジョナサン(ジョン・キューザック)を探し求めて、親友とともにニューヨークへやって来たサラ(ケイト・ベッキンセール)。ゴルフ練習場にいた彼女たちですが、親友がボールとクラブを頭にぶつけてしまいました。”だいじょうぶ?”と聞いた後の、親友のセリフです。
「私、歯の詰め物を飲み込んだみたい。」
I think I swallowed the filling.

映画「セレンディピティ」(2001年)のセリフより

<例文2>
「明日、歯医者の予約があるの。」
「あら、歯を詰めてもらうの?」
“I have an appointment with the dentist tomorrow.”
“Oh, are you getting a filling?”

<例文3>
「アイスクリームが食べられないよ。詰め物が冷たいものに敏感なんだ。」
I can’t eat ice cream. My filling is sensitive to cold.

19.「トレーニングする」work out

トレーニングする」の日本語からは想像できませんが、work out が使えます。このまま
覚えてしまいましょう。

<例文1>
ご機嫌なダンに。
エラ「あなた口笛は吹いているし、最近きたえてるわよね。」
You’re whistling, you’ve been working out lately.

海外ドラマ「LUCIFER/ルシファー」シーズン2のセリフより

<例文2>
「今晩の予定は何?」
「ジムでトレーニングするよ。」
“What are your plans for this evening?”
“I’m going to work out at the gym.”

<例文3>
「もっとトレーニングしないと。」
「自宅でかんたんな運動から始めたらいいわ。」
“I need to work out more often.”
“You can start with some simple exercises at home.”

20.「腕立て伏せをする」do a push-up

腕立て伏せをする」って、英語でどう言うか案外知らなかったりしませんか?私自身は、
このフレーズを映画のセリフで覚えました。

ほんとに、映画や海外ドラマのセリフって英語の勉強になります。

push-up が「腕立て伏せ」という意味の英単語。ふつう、腕立て伏せは複数回おこなうの
で、a が取れて push-ups と s がついて複数形になることが多いです。

do の意味は「おこなう」。do a push-up で「腕立て伏せをする」が言い表せます。

<例文1>
ここは軍隊。寝坊して遅刻したスペンサーは、罰を受けていました。
「お前は単純な指図さしずしたがえないから、腕立て伏せをしてるんだ。」
You’re doing push-ups because you cannot follow simple directions.

映画「15時17分、パリ行き」(2018年)のセリフより

<例文2>
「私は11時に寝て、6時に起きて腕立て伏せをする。」
I go to sleep at 11pm and wake up at 6am to do push-ups.

<例文3>
「僕は腕立て伏せも腹筋ふっきんもできないよ。」
I can’t do push-ups or sit-ups.

<例文4>
「腕立て伏せをすると、いつも手首が痛くなる。」
I always have pain in my wrists when I do push-ups.

21.「けいれんを起こす、つる」get a cramp

英単語 cramp は「けいれん」「ひきつり」という意味です。get a cramp で「けいれんを
起こすつる」が言い表せます。

<例文1>
川で3人組の男性を見かけたゲイル(メリル・ストリープ)。1人が寝転ねころがって痛そうにしているので、”大丈夫?”と声をかけました。それに対する返事です。
「(あしが)つっただけさ。」
I just got a cramp.

got は get の過去形。get は不規則変化動詞で、get, got, gotten/got と変化します。
映画「激流」(1994年)のセリフより

<例文2>
「昨日泳ぎに行って、脚がつったんだ。」
I went swimming yesterday, and I got a cramp in my leg.

<例文3>
「あまりに長い間書き続けると、手がけいれんを起こすことがあるの。」
I sometimes get a cramp in my hand when I write for too long.

22.「鳥肌」goose bumps

goose というのは「ガン」。カモ科の水鳥です。家畜かちく化されたものを「ガチョウ」と呼び
ます。bump は「隆起りゅうき」や「こぶ」。goose bumps で「鳥肌とりはだ」が言い表せます。

<例文1>
「あのホラー映画見た?」
「うん、あまりにも怖くて鳥肌が立ったわ!」
“Did you see that horror movie?”
“Yeah, it was so scary that I got goose bumps!”

<例文2>
「あの美しいピアノ曲を聞いたとき、全身に鳥肌が立った。」
When I heard that beautiful piano piece, I got goose bumps all over.

23.「脚を組む」cross one’s legs

脚を組む」を英語でどう言うか、迷ってしまいませんか?

cross one’s legs で表現できます。cross は「(~を)交差させる」という意味。one’s
の部分には、いろいろな所有格が入ります。

所有格とは「~の」に当たる語のこと。my(私の)、your
(あなたの)、her(彼女の)、Mike’s(マイクの)など。

leg の意味は「あし」。脚を組むときは2本の脚を使いますから、legs と s がついて複数形に
なっています。

<例文1>
あわてて仕事に出かけるパパ。靴下をちぐはぐにはいてしまいました。ママが気づいたのですが、はき替える時間はありません。そこでママが言ったのがこのセリフです。脚を組んだら、ちぐはぐの靴下が見えちゃいますものね。
「脚を組まないでね。」
Don’t cross your legs.

映画「ベートーベン2」のセリフより

<例文2>
「ズボンがきつすぎて脚が組めないよ。」
These pants are so tight I can’t cross my legs.

<例文3>
「この机は低すぎて脚が組めない。」
This desk is too low to cross my legs.

<例文4>
「スツールの上で脚を組むもんじゃないわね。」
You are not supposed to cross your legs on a stool.

役立つ英会話フレーズ|食べ物・身体編23選:まとめ

海外ドラマや映画のセリフによく出てくる、食べ物・身体関係の英会話フレーズを勉強して
きました。まとめておきますので活用してください。

最終更新日 2024/06/14

タイトルとURLをコピーしました